1,800円以上の注文で送料無料

ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか

メアリー・L.グレイ(著者), シッダールタ・スリ(著者), 柴田裕之(訳者), 成田悠輔

追加する に追加する

ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか

定価 ¥2,420

550 定価より1,870円(77%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/3(火)~12/8(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 晶文社
発売年月日 2023/04/25
JAN 9784794973481

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/3(火)~12/8(日)

ゴースト・ワーク

¥550

商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/15

「これは、男性器。これは、親指」 パソコンの前で画像を識別する。手軽に好きな時に行えて、ネットに猥褻画像が氾濫するのを防ぐ重要な仕事。そんな仕事のことをゴーストワークと呼ぶ。他にも、翻訳や文書校正、データベース作成など。アマゾン・メカニカルターク、通称Mタークのようなプラットフォ...

「これは、男性器。これは、親指」 パソコンの前で画像を識別する。手軽に好きな時に行えて、ネットに猥褻画像が氾濫するのを防ぐ重要な仕事。そんな仕事のことをゴーストワークと呼ぶ。他にも、翻訳や文書校正、データベース作成など。アマゾン・メカニカルターク、通称Mタークのようなプラットフォームを通じてインスタントな契約で職探し。ウーバーイーツに象徴されるようなギグワークに近いが、ここでは、労働者の顔は見えず、必要以上の情報も隠される。つまり、ゴーストだ。 自動化のラストマイルのパラドックスという概念があるらしい。大部分の仕事を機械やAIに任せても、やはり人間の手や頭が必要になる。人間の方が適切な判断が可能な分野があるというのは、今の生成AIが作る画像の微妙な"惜しさ”を見ると良くわかる。しかし、好きな時間に「ながら作業」も可能とは言え、親指を見続けるというのも、中々の仕事だ。卑猥な表現なんていうのも、詩的な官能表現と区別が難しい場合があるだろう。 こうしたAIの隙間や手軽さが仕事を生み出した事で「労働力のアービトラージ」が進んでいくというのだ。アービトラージ、つまり、時期や場所によって得られる最低価格を知る事ができれば、それを取得して、より高額な場所に転売する。労働力もインターネットにより、世界規模でたたき売りされていくという事だ。 こうしたゴーストワークの現状、働き方、課題について、本書が解説する。これをもって、AIや自動化は手動作業と二項対立にならない、AIは我々の仕事は奪わないというのだが、しかし、やはりただの過渡期という気がする。もう既に、AIは間違えずに親指を見抜く事ができているだろう。親指を仕分ける仕事はなくなるのだ。しかし、暇な変態さんが親指をアップし続けるならば、一体人間とは何なのだろうか。

Posted by ブクログ

2024/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今日のAIは、人間の助けなしには仕事はできない。 その仕事を請け負い仕事してゴーストワーカーにやらせる仕組みがAmazonのMターク。 フリーランスまたはギグワーカーが行う。実社会は囲碁よりも複雑。 自動化のラストマイルのパラドックス。 従来の労働者保護からは漏れる仕事=ゴーストワーク。脆弱で不安定な雇用。だが自由はある。 Amazonの書籍名などのデータ化から始まった。 多数の画像の学習データをつくったのもそういった仕事。 ワグナー法(週末を発明した)の範疇外。 以前は、フルタイムの社員はスキルのある貴重な労働力だった。1970年以降はフルタイムの従業員は負債、なんでもアウトソーシングするようになった。 自動化が進むと、臨時労働の需要が急増した。スキルがいらない仕事ばかりになったため。 Microsoftは、契約社員を正社員に分類すべきと指摘されると、人材紹介会社の社員に変動させた。 ゴーストワークに頼れば、取引コストを削減できる。 テクノロジーの進歩は、いつでも使い捨てできる労働力のプールをたよってきた。 労働組合が頑張っていれば、このような事態にはならなかった可能性がある。労働組合は独立業務請負業者を排除していた。 副業ブームがゴーストワークを促進している。 プランAは、20世紀型の出世コース、プランBは未経験者向けの請負業務、プランCはゴーストワーク。直ちに業務ができて、それなりの意欲と能力が必要、評価もされるが振り回される可能性もある。プランBより賃金は高くはないが、働き手の自由はある。オンラインで業務ができる。 ゴスとワーカーは、お試しワーカー、常連ワーカー、常時稼働ワーカーに分かれる。常連ワーカーはゴーストワークが主な収入源ではない。常時稼働ワーカーは、さまざまな事情でほかの仕事に就けない人たち。80%の仕事をする20%の人たち。 ギグエコノミーは、ゴーストワークのプラットホームに移行しつつある。多くの人がオンラインでギグワークを請け負う。非典型型労働。性別や宗教などで差別を受けない環境。そのために個々に留まる人たちがいる。 自動化のラストワンマイルのパラドックス。自動化すれば新種の労働が生まれる。 ゴーストワーカーの組織化、協同組合化ができないか。セーフティネットはできないか。 自動化vs人間の労働、の対立は誤り。 AI化や自動化は、実態は新しい機械と人間のコラボレーション。 敵は、このような仕事の存在を覆い隠している人間。

Posted by ブクログ

2023/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

編集中 本書に関しては成田先生のTwitterで紹介されていたのを見て、購読するに至った。 私自身システムエンジニアとして働いている身でAIについては一般の方よりは多少詳しいと自負していたが、アメリカやインドでの実像については本書でかなり勉強になった。 思想としては社会学的な要素が多く、解決策として協同することの意義を推している印象を感じた。 私個人としてはオンデマンドワークの良いところには目がいっていたが、生活基盤的な補償の観点は大きく見過ごしていたと理解した。 これからの働き方にはオンデマンドワークは必要になってくることは世の中の少子高齢化や格差社会などの流れ的にも想像できそうだと感じた。 本書で提示された解決策はその前に語られているフィールドワークによるワーカーの事例に基づいて提案されており、現在の課題の洗い出しとその対応策としての理想として面白く感じる。 本書でも事実として解決策のような手を打つプラットフォーム企業や人はいないといっており、本当にこれからの課題なのがわかる。 そういう意味では、日本も何年か後にぶち当たる課題かもしれないし、日本的文化がそれを阻むのかもしれないと考えさせられた。 この本で成田先生が書いている解説の通り、AIは人と共同でき、AIが仕事を奪うという勘違いをする人間こそ真の敵であるという考えには同意する。 そして、暗黒面への課題を一般化する意味でも本書は良書であると私は感じました。 ただ、読む人を選ぶ気もするし、好みも分かれそうな気がする…

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品