![遅いインターネット 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002003/0020034013LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-14-00
遅いインターネット 幻冬舎文庫
![遅いインターネット 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002003/0020034013LL.jpg)
定価 ¥825
440円 定価より385円(46%)おトク
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2023/04/06 |
JAN | 9784344432772 |
- 書籍
- 文庫
遅いインターネット
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
遅いインターネット
¥440
在庫なし
商品レビュー
3.7
7件のお客様レビュー
言語が国境に規定され、いわゆる母国語としての壁を超えるには、外国語を習得した上で、外国語の媒体を読み解くか、直接外国人と交流するという方法がある。インターネット以前は、これには物理的な限界があった。今、ネット上では、グローバルな距離は縮み、かつ、タイムリーに情報が公開され氾濫する...
言語が国境に規定され、いわゆる母国語としての壁を超えるには、外国語を習得した上で、外国語の媒体を読み解くか、直接外国人と交流するという方法がある。インターネット以前は、これには物理的な限界があった。今、ネット上では、グローバルな距離は縮み、かつ、タイムリーに情報が公開され氾濫する。更に、機械翻訳も可能。とても便利な時代になって、情報も民主化され、より平和な世界市民的社会が到来するのだ…と無垢に考える人はいないだろう、残念ながら。 フェイクニュース、快楽のための生贄探しや炎上、排外的なヘイト、欲望を刺激するための性的ポルノや消費を煽るリコメンドが溢れる。ここでいう遅いインターネットとは、アナログ回線の事でも、スペックの低いCPUの事ではない。一呼吸おいて自ら思考した上で扱う媒体たれ、というニュアンスを含む。インターネット至上主義は間違いで、であれば民主主義の究極は、結局、全員参加型の意思決定プロセスにはない、と私は思う。弁証や最適解を扱う分野には、それなりのトレーニングが必要なはずで、ポピュリズムに任せたり、それをハックできてしまう状況は危険なのだ。大衆迎合は、大衆操作のためにある。 コミュニケーションをネット空間に置換しても、結局、人間はテキストを誤読するし、自らの感情や論理をテキストで表現仕切れない。原始的な言葉は、顔の表情や身体ランゲージに表れるのであり、声の大きさや震え、つまり、テキストの行間は肉体に任される部分も大きく、対外的には、更に語彙力に致命的に制限されるからだ。この語彙力を駆使した論理の力こそが学問や学歴、偏差値の序列に作用する。インターネットは、一見、この壁を取っ払ったかに見えたが、行間の壁は崩せなかった。 検索でヒットしない現実は存在しない。同様に、語彙に語られぬ現実もまた、表出しない。 なんて事はない。語彙力など、顔文字における眉毛の角度、いいねの指の位置と変わらない。直角のいいねを傾ければ、それは一部不同意を示すなど新たな認識をルール化すれば、そこから一つ語彙が生まれ、運用されるに過ぎない。数学的語彙など、0〜9の記号のみでも大方の論理を説明できてしまうではないか。本当に大切なのは、論理を紐解く読解力である。専門用語は、論理の独占と権威付けのために用いる隠れ蓑であり、内輪ネタ、他者排除のための縛りゲーである。 バベルの塔の本質もまた、言語の多様化ではなく、語彙と論理を権威側が我が物としてしまう事での排外主義的思想にあるまいか。そこに辿り着けない知性の残滓でインターネットを扱うなら、早かろうと遅かろうと、自ず、民主主義は限界であったという事だ。
Posted by
遅いインターネットってタイトルの人だけど、スマホを5Gにしてたらちょっと笑う。 内容的には、オリンピック批判とか。走りながら考えたこと。村上春樹のエッセイにもちょっと似る。成田祐輔の解説付き。
Posted by
グローバルな市場にドメスティックな政治→「民主主義って本当に最良のルールなのか、世界をまわって考えた」参照。 大きく風呂敷を広げているが、もっとネットリテラシーを持てという話。 ※単行本にて読書
Posted by