1,800円以上の注文で送料無料

池上彰の教養のススメ 日経ビジネス人文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

池上彰の教養のススメ 日経ビジネス人文庫

池上彰(著者)

追加する に追加する

池上彰の教養のススメ 日経ビジネス人文庫

定価 ¥990

550 定価より440円(44%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティン
発売年月日 2022/12/02
JAN 9784296116102

池上彰の教養のススメ

¥550

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/01

すぐ役立つものは、すぐ役に立たなくなる。 教養とは、高度な社会性を身につけること。 正義とは何か、平等とは何か、人は何のために生きているのか。異なる背景を持った他者を理解するとは、どういうことなのか。 ハウツー本のような小手先だけの技術を身に付けるのではなく、自ら思考して、そ...

すぐ役立つものは、すぐ役に立たなくなる。 教養とは、高度な社会性を身につけること。 正義とは何か、平等とは何か、人は何のために生きているのか。異なる背景を持った他者を理解するとは、どういうことなのか。 ハウツー本のような小手先だけの技術を身に付けるのではなく、自ら思考して、そこに至るまでの手法を身につけられるような教養土台を身につけなければいけないのだな、と感じた。 今後、AIが発展していくなかで、暗記だけの専門知識は意味がなくなってくると思う。 知識を応用できる力、新しいものを創造できる力、さまざまな生物と共存していくための倫理観がより求められる時代になる。

Posted by ブクログ

2024/04/27

教養・リベラルアーツとは,それを身につけた人自身の人生や,また社会と関わっていく上で,それらが"よりよい"ものへと歩みを遂げるために欠かすことのできない,土台や足腰として支えになるもののことであり,それそのものがすぐには役に立つことはないが,生涯に亘ってじわじ...

教養・リベラルアーツとは,それを身につけた人自身の人生や,また社会と関わっていく上で,それらが"よりよい"ものへと歩みを遂げるために欠かすことのできない,土台や足腰として支えになるもののことであり,それそのものがすぐには役に立つことはないが,生涯に亘ってじわじわと力を発揮することになる。 反対に専門的分野の実学的志向が強い最新技術などはすぐに役には立つのだが,頻繁に刷新されていってしまうために,すぐに役にも立たなくなる。 だからこそグローバリゼーションや多様性が重視されていくことで,変化が激しくなるこれから先の世の中を生き抜いていくためには,下支えとなる教養・リベラルアーツを身につけておいた方が,様々なことへ柔軟に対応できるし,新しいアイディアや気付きを得られる可能性が高まる。 哲学による社会的合意形成のパートでは,よりよい人間関係を築くこと,そのために必要なコミュニケーションの在り方を知ることができた。 人が意見を持つにあたっては,必ず何らしかの理由があり,その理由も含めた背景にある様々な事情を知ろうとする姿勢を持つことの大切さの話が身に沁みた。 文化人類学・宗教のパートでは,オウム真理教事件などを通して,日本における古典的宗教の凋落,存在感の希薄化が,個人におけるアイデンティティ・クライシスを引き起こしていること,現代病ともいえる"生き辛さ"を抱える人の増加の一因となっていることを学んだ。 生物学のパートでは,人は「幻想」とでもいうべき目には見えない理想や理論にとらわれすぎてしまっていて,現実に実際に起きている現象を疎かにしがちであること。 もっと現実をしっかりと見据えていくことによって,新たな気づきや問題に対する打開策が見つかることもあるということが学べた。 修学旅行と題したアメリカのトップ大学における教養教育の見学では,実際に社会に出て有用な存在として力を発揮するために採られている施策の数々に圧倒された。 日本とは真逆ともいえる理念の掲揚を前に打ちのめされる思いだった。 そりゃ日本は失われた30年へと顛落したまま,なかなか抜け出しそうな希望を実感として抱けないわけだ。 とまあ,このように,全体的にはとても良い本なのだけれども,5限目に登場する生物学者の本川達雄氏の物言いが,だいぶ言葉強めで上から目線に感じてしまうところが鼻についてしまった。 特に自分自身が(西洋)哲学専攻者であるために,プラトンのイデア論や,デカルトの心身二元論による物理的な実体と心的実体を切り分けて,心的実体の方をより高位に配したことに対するこき下ろし具合は酷い言い様で,それこそ逆に自然科学的な物の見方しかできていないようで,教養が無い振る舞いのように感じられてしまった。 もちろん昔の哲学には誤りが多いことは事実ではあるけれども,そもそも哲学とはそのような誤りを検討し論じあうことによって,よりよい考えや観点を導き出して,歩みを進めていくその総体に意味がある学問なのだ。 それを一時点における考えを持ち出して,自説のための叩き台として批判して貶す本川氏の振る舞いが,教養を推奨する本の中で見られるものとして果たして本当に適切なものであったのかどうかは,もう少し考慮していただきたかったなと思う。

Posted by ブクログ

2023/12/20

最近「教養」についての本を読んでいるが、著者は違えど、定義的には同じようなことが書かれてあるかな。 ただ池上彰さんは、東工大出身かつ東工大で教えているようで、学生を対象に述べている内容が多いが、その文脈で、なぜ日本の企業が冴えないのか、なぜ政治が劣化しているのか を述べているの...

最近「教養」についての本を読んでいるが、著者は違えど、定義的には同じようなことが書かれてあるかな。 ただ池上彰さんは、東工大出身かつ東工大で教えているようで、学生を対象に述べている内容が多いが、その文脈で、なぜ日本の企業が冴えないのか、なぜ政治が劣化しているのか を述べているのが、興味をひく。 また、宗教と科学の関係性についても、対談を通じて考察を述べているが、面白い切り口だなと感じた。 大学4年間で学ぶべきは、知識を暗記すること以上に、学ぶ姿勢であり、学び方である。 社会に出たら自ら学ばなければそこで成長は止まってしまう。社会に通用しないだけでなく、つまらない人間になってしまう。日本の大学教育には、そもそもこの「学ぶ姿勢」を教えるという側面が弱い。 これにも納得だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品