1,800円以上の注文で送料無料

日本語からの哲学 なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか? 犀の教室 Liberal Arts Lab
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本語からの哲学 なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか? 犀の教室 Liberal Arts Lab

平尾昌宏(著者)

追加する に追加する

日本語からの哲学 なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか? 犀の教室 Liberal Arts Lab

定価 ¥1,980

990 定価より990円(50%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 晶文社
発売年月日 2022/09/23
JAN 9784794973276

日本語からの哲学

¥990

商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/17

敬体と常体の違いにあらためて意識を向け直すことができたが、何かに利用できるかどうかは微妙なところだ。

Posted by ブクログ

2023/01/06

このブクログで読書メモを記すようになってかなり経ちますが、実は文章の語尾をどうするかって秘かに悩んで来たテーマなのです。何気なく〈です・ます〉で書き始めたのですが、途中で何回も〈だ・である〉の方がいいのかなと思っていました。その理由は新聞・雑誌・WEB、目にする書評は、ほぼすべて...

このブクログで読書メモを記すようになってかなり経ちますが、実は文章の語尾をどうするかって秘かに悩んで来たテーマなのです。何気なく〈です・ます〉で書き始めたのですが、途中で何回も〈だ・である〉の方がいいのかなと思っていました。その理由は新聞・雑誌・WEB、目にする書評は、ほぼすべて〈だ・である体〉だから。何度かその語尾にしようとしたしたのですが、そうすると書けなくなっちゃう。自分が書いているのは書評じゃなくて読書メモだからなんか断定する力強い文体だと気恥ずかしいのかも、と自己分析したりしてきました。結局、ずっと〈です・ます〉です。今回、この本を読んで、そうしてきた理由がわかったような気がしました。ブクログ以前、自分のノートにメモしていた時と違って、誰かに読まれるかもしれない、という自意識が自然と〈です・ます体〉をチョイスさせていたのかもしれない…本書でいうところでの二人称複数に向けて書いていたのです、きっと。自分のためだけにメモしていたつもりだったのですが、ブクログって場を意識していたのが、自分でも自分でもビックリです。「結びに代えて」に引用されているスピノザの「我々は身体が何をなしうるのかを知らない」から繋げた「言語は何をなしうるか知らない」を実感しました。文体があるから考えることができる、原理をつかめる、世界を感じる…まさに「日本語からの哲学」体験でした。

Posted by ブクログ

2022/11/09

新聞広告で見て、これはおもしろそうだと思い、運よく図書館にあったので借りて来たが・・ 難しくて手が出ませんでした。日頃から、「です・ます」と「だ」調の語感の違いを感じていただけに、いつか腰を据えて読んでみたい。 2022.9.30初版 図書館

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品