
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
運動脳 新版・一流の頭脳

定価 ¥1,650
605円 定価より1,045円(63%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/27(木)~3/4(火)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | サンマーク出版 |
発売年月日 | 2022/08/19 |
JAN | 9784763140142 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/27(木)~3/4(火)
- 書籍
- 書籍
運動脳
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
運動脳
¥605
在庫あり
商品レビュー
4.1
321件のお客様レビュー
運動したいと思わせてくれる1冊
社会人になってから運動を習慣化したいと思いつつも、なかなか続けられません。もしかすると、自分の中で運動の重要度がそれほど高くないのかもしれない。
「なんとなく運動は体にいい」ということは知っていましたが、実際のところどうなのだろうと思い、この本を手に取りました。
社会人になってから運動を習慣化したいと思いつつも、なかなか続けられません。もしかすると、自分の中で運動の重要度がそれほど高くないのかもしれない。
「なんとなく運動は体にいい」ということは知っていましたが、実際のところどうなのだろうと思い、この本を手に取りました。
これまでの人生で、運動を続けられていた時期は、学生時代の勉強や社会人になってからの仕事がうまくいっていると感じることがありました。その感覚が科学的にも説明できると、この本に紹介されています。
この本を読めば、運動したくてたまらなくなると思います。私も今、毎日運動に取り組む時間を作ろうと考えているところです。
リョウ
運動は脳に良いことが判明している。 では、どのように運動するとどんなふうに脳に良いのか? 結論は疲弊しない程度の運動を習慣化できるとよい。 BDNF(脳の肥料)が分泌されて、コルチゾールもコントロールできるため脳の健康維持・促進になる。目的別には以下の通り。 1.ストレスを取...
運動は脳に良いことが判明している。 では、どのように運動するとどんなふうに脳に良いのか? 結論は疲弊しない程度の運動を習慣化できるとよい。 BDNF(脳の肥料)が分泌されて、コルチゾールもコントロールできるため脳の健康維持・促進になる。目的別には以下の通り。 1.ストレスを取り払うには ランニングや水泳、心拍数が上がる有酸素運動。 運動によりコルチゾールを分泌し、運動後はコルチゾール分泌が運動前のレベルに下がる。 目安は週に2〜3回、一回あたりまず20分を目安に余裕があれば30〜45分。 2.集中力を取り戻すには 心拍数が上がる運動を朝(少なくとも午前中)に30分、少なくとも20分。 心拍数の目安は(220-年齢)×0.70〜0.75である。 3.鬱やモチベーション低下に効かさせるには 鬱の治療には30分のランニングを週に3回を数週間。(体力的に難しい場合、ウォーキングや短い時間のランニングから段階的に負荷を上げる) また、毎日20〜30分のウォーキングをすることで鬱病の予防になる。 このほか、疲労感や意欲低下には30〜40分のランニングを週に3回かつ3週間以上の継続が効果的。 この時、負荷は最大酸素摂取量の70%が目安。 (息が少し切れるペースでややキツイくらい、運動後の脈拍数目安は20〜30代は140、40〜50代は130、60代〜は110〜120) 4.記憶力を高めるには 暗記力を高めるためには、持久力系のトレーニングを三ヶ月継続する。疲弊するほどのやり過ぎは禁物。 または、運動しながら暗記する。 連想記憶を高めるには、筋力トレーニングが有効。 5.創造性を高めるには ランニングまたは相当する運動を20〜30分するとその後の2時間ほど高まる。 体力的に厳しい場合はウォーキングやスロージョギング。 6.学力を高めるには 脈拍を150回/分まで上げるよう体を活発に動かす。効果の最大化にあたっては30分、最低4分でも効果あり。 このほか、立って勉強するのも有効。 7.健康を維持するためには 日々20〜30分歩く、または週に3回20分のランニング。 なお、筋トレは脳の老化との関連性は不明。
Posted by
普段から無酸素運動はやっていましたが、有酸素運動も積極的にしていこうと思えるようになりました。行動が変わりました。また、アンデシュ先生が好き!ってのもあるけど、本書に書かれている運動のすさまじい効果を誰かに伝えたくて、この本をパート別にまとめて会社で同僚にプレゼンしました。アンデ...
普段から無酸素運動はやっていましたが、有酸素運動も積極的にしていこうと思えるようになりました。行動が変わりました。また、アンデシュ先生が好き!ってのもあるけど、本書に書かれている運動のすさまじい効果を誰かに伝えたくて、この本をパート別にまとめて会社で同僚にプレゼンしました。アンデシュ先生、日本は任せてください。僕が運動を啓蒙します(ただし、めちゃくちゃ狭い範囲に限る)!
Posted by