1,800円以上の注文で送料無料

運動脳 の商品レビュー

4.1

275件のお客様レビュー

  1. 5つ

    97

  2. 4つ

    114

  3. 3つ

    47

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/06

一言で言うと、適度な運動が1番体によい! 特に鬱病を治したいなら薬より運動。騙されたと思ってジョギングしましょう。 製薬会社と国は蜜月の関係。ずーっと薬漬け状態=国にお金を寄付しているのと同義。 ザックリ言うとこんな感じの内容でした。

Posted byブクログ

2024/06/02

脳を活性化させたいなら、思い悩むより運動を。 それを多くの症例交えて説得力を持たせている。 私は厳しめの家庭の元育ったので、テレビは1日30分と決められていた。 なので水曜=ドラゴンボールのように曜日で見るテレビが決まっていた。笑 携帯もないし、ゲームをするにも許可を得るのが恐...

脳を活性化させたいなら、思い悩むより運動を。 それを多くの症例交えて説得力を持たせている。 私は厳しめの家庭の元育ったので、テレビは1日30分と決められていた。 なので水曜=ドラゴンボールのように曜日で見るテレビが決まっていた。笑 携帯もないし、ゲームをするにも許可を得るのが恐れ多かったので、とにかく外で遊ぶしかなかった。 それが、脳の活性化に繋がっていたんだと思うと、環境要因の強さは計り知れない。勉強は今でも嫌いではない。 ただ、活性化した脳をうまく使えているかと言うと話は別で。笑 反動か分からないが、今は読書など閉じる方が好む傾向だが、運動ね…少しはせなあかんとの気持ちになった。 我が子のスマホ依存も手を打たないと… 以下、腹落ちを何点か。 ◉甘いものが無性に欲しくなるのはストレスが溜まってコルチゾールの血中濃度が高いから ◉思春期に感情の起伏が激しいのは、不安を引き起こす部位の発達に対して抑える部位が未熟だから ◉そもそも運動をして快感を得られるのは、祖先が狩猟や住処を探すときは走っていたから ◉莫大な利益をもたらす薬はビジネスになるが、運動の推奨はビジネスとして面白くないから、あまり論じられない ◉発散思考したいときは歩きながら考える ◉脳の進化速度を遥かにしのぐ速さで生活様式が変わっている

Posted byブクログ

2024/06/01

身体を動かすと、ストレス解消、集中力回復、記憶力創造力の増加、アンチエイジングに効果がある事を実証している。運動すると身体だけと思われていたのが、実は脳にも大きな効果を与えるという事、やっぱりね!って感じ。自分がこの歳まで好きで運動してきたのは、その効果を感じていたからだ。それを...

身体を動かすと、ストレス解消、集中力回復、記憶力創造力の増加、アンチエイジングに効果がある事を実証している。運動すると身体だけと思われていたのが、実は脳にも大きな効果を与えるという事、やっぱりね!って感じ。自分がこの歳まで好きで運動してきたのは、その効果を感じていたからだ。それを実証してもらって嬉しい。腑に落ちる事だらけ。だから目新しい事はない内容だけど、これからも根気よくとにかく続けよう。

Posted byブクログ

2024/05/28

私達の心や身体の不調は、主に私達の生物学的特徴と現代の環境のミスマッチに起因する。 という軸で、様々な脳の機能が運動によって向上するということが書かれています。 環境とのミスマッチを無くすために我々は走らなければならない。サバンナにいた頃のように。 つまりこういうことです。 スマ...

私達の心や身体の不調は、主に私達の生物学的特徴と現代の環境のミスマッチに起因する。 という軸で、様々な脳の機能が運動によって向上するということが書かれています。 環境とのミスマッチを無くすために我々は走らなければならない。サバンナにいた頃のように。 つまりこういうことです。 スマホ脳、ストレス脳、メンタル脳と、何冊か本が出ていますが、深堀りする話題が違うだけで、基本的に書いてあることは同じと思うので、どれか一冊で良かったかなと思いました。 少しの運動でも脳に良く。可能なら毎日30分程ウォーキングをすると良く、可能なら週3で45分ランニングすれば最高である。 これが普通に実践できるなら読む必要もないかもしれません。しかし自分を奮い立たせる必要があるならば、ぜひ読むべき本でしょう。

Posted byブクログ

2024/05/29

45分のランニング(息が上がる程度)を朝に週3回を続ければ、、、か、、、 とりあえず子供とたくさん動くための体力は持ち続けられるように頑張ろう。

Posted byブクログ

2024/05/28

数年前からダイエットと健康づくりのために筋トレを始め、なんとか習慣化している。一方、時間と根気の必要な有酸素運動は、色々な言い訳をしてどうしても避けがちだった。 しかし、具体的な検証データなどを交えてこれだけ多くの「良い影響」を説明されてしまうと、やらない理由がなくなってしまった...

数年前からダイエットと健康づくりのために筋トレを始め、なんとか習慣化している。一方、時間と根気の必要な有酸素運動は、色々な言い訳をしてどうしても避けがちだった。 しかし、具体的な検証データなどを交えてこれだけ多くの「良い影響」を説明されてしまうと、やらない理由がなくなってしまった。 この本の有用性はこれから自分の体で試して感じていきたいと思う。

Posted byブクログ

2024/05/24

ジムに通いはじめたところですが、この本を読んで俄然やる気が湧いてきました。 脳トレはいらない、サプリに頼るな、とにかく運動しよう! ウォーキングなら30分を週に5回 ランニングなら20分を週に3回 心拍数は、 高めがおすすめ150くらい(これはちとハード) 一生、運動しなが...

ジムに通いはじめたところですが、この本を読んで俄然やる気が湧いてきました。 脳トレはいらない、サプリに頼るな、とにかく運動しよう! ウォーキングなら30分を週に5回 ランニングなら20分を週に3回 心拍数は、 高めがおすすめ150くらい(これはちとハード) 一生、運動しながら生きていきたいなと思えた本でした。売れてるのも納得です。

Posted byブクログ

2024/05/24

完了です。 自分はすぐ影響を受けるタイプです。 月曜から運動を再開したいと思います。 週3回自転車を。 それだけ説得力があったと言うことだなあ。 いってることはそれほど多くはないですが、どう説得させるかと言う気がしますね。

Posted byブクログ

2024/05/23

体を動かすことで得られるのは爽快感だけじゃない。 集中力や記憶力が高まり、脳がよく働くようになる。 とにかく運動。 どうやって、どのくらい、が問題ではない。 とにかく体を動かす。そうしたら脳にいいことだらけ。 でも私はゴロゴロしながらドラマ見たいし、お菓子もつまみたいし、そん...

体を動かすことで得られるのは爽快感だけじゃない。 集中力や記憶力が高まり、脳がよく働くようになる。 とにかく運動。 どうやって、どのくらい、が問題ではない。 とにかく体を動かす。そうしたら脳にいいことだらけ。 でも私はゴロゴロしながらドラマ見たいし、お菓子もつまみたいし、そんなに動きたくない。頑張らなきゃいけないことはしたくない。 何かあったときのため、エネルギーをたくわえるべくじっとしておく、、1万年以上前の狩猟生活において、この必要性がなければ、こんなふうに私達は今怠惰じゃなかったのかな。

Posted byブクログ

2024/05/18

運動が脳に「いい」 特に、ウォーキング、もっといいのがランニング。 ある程度、からだに負荷がかかる運動が脳に「いい」と言うお話。 運動すると、セロトニン、ドーパミンなどの脳内物質が分泌される。鬱に効果覿面。抗うつ剤と同じ結果をもたらし、かつ、習慣化されるので、鬱の再発率が低い...

運動が脳に「いい」 特に、ウォーキング、もっといいのがランニング。 ある程度、からだに負荷がかかる運動が脳に「いい」と言うお話。 運動すると、セロトニン、ドーパミンなどの脳内物質が分泌される。鬱に効果覿面。抗うつ剤と同じ結果をもたらし、かつ、習慣化されるので、鬱の再発率が低い。ストレス解消に最適。 ウォーキングも効果があるが、ランニングの方が効果的。心拍数を上げることによって、ストレス耐性が強化されるとのこと。 さまざまなエビデンスに基づいて、畳みかけてくる。 鬱だったり、鬱気味だったり、軽い鬱だったり、気分が下がることがある人は、絶対に読んだ方がいい。そして、運動の趣味、習慣をつけることがいかに大切か学べる。 人類は、長年にわたり狩猟をしてきた。獲物を獲るために動く。動く能力を上げることが、生存に必要だった。動く能力が上がることに喜びを感じるようにデザインされている。なるほど。 他のブクログさんの感想の通り、前半の内容は、目新しくフガフガと読める。 後半は、検証と言うか、おんなじ事を違うアプローチやら、証拠やらで語られて、ダレる感じがした。ので⭐️4。 まぁ染み込ませる効果は、無くもないけど、持つ少し短い本に仕上げても良かったかも。 村上春樹氏や世の中のインテリは、みんなランニングを趣味としている。確かに。やっぱり、走って汗を掻くのって気持ちいいもんなぁ。 ランニングを趣味としているので、激しく同感。 走ると汗をかいて毛穴もスッキリ。 さらに、脳もスッキリしてたんだなぁと納得した。 運動は、ストレス耐性がつき、学力・集中力・記憶力・創造性が上がる。良いことしかない。 老若男女問わず、みんな読んだ方がいい。 子育てママ、パパにもぜひ。早く知るに越したことないです。 それにしても、科学って凄まじいスピードで進化してる。もっと若い頃に知りたかったと思った。 と同時に、今からでも遅くない。何をするにも遅すぎることはないもんね。 「スマホ脳」って本も同一著者が書いてるみたいで面白そうです。 睡眠にも良いし、朝ランしよう。

Posted byブクログ