1,800円以上の注文で送料無料

脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい 結論。地頭は伸ばせる!
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい 結論。地頭は伸ばせる!

瀧靖之(著者), 郷和貴(著者)

追加する に追加する

脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい 結論。地頭は伸ばせる!

定価 ¥1,760

825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティン
発売年月日 2021/08/06
JAN 9784296109586

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい

¥825

商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

対話方式で書かれているため読みやすく、頭に入ってきやすい。 子供だけでなく大人の脳にも可塑性があるため、成長を諦めてはならない。と、最近スマホ依存気味で脳の劣化を感じていた自分にとても刺さる言葉であった。 スモールステップで習慣化をしたり、知的好奇心を忘れず何事にもトライしたり、夢を持ち続けること、「今更、、、」と思うこともあったが、頑張ってみようかなと読み終わってから前向きに思えた。 メタ認知とは自分を客観的に見ること。 無意味に自分を卑下したり、過信しすぎることのある自分にとって「自分の今ここ」をしり、どうしたら夢に近づけるか?素敵に見えるあの人に近づけるか?考えることが、最初の一歩なのかもしれない。 とりあえず、スマホを遠ざけて自分との対話をしてみようと思う。

Posted by ブクログ

2024/12/02

本書で取り扱われ、既に異説が出てきているものとしては老化の抑止に影響があると言われる「サーチュイン遺伝子」について人間にはその有効性が明確ではないという点、それと、眠り過ぎは脳に悪影響という説についてだ。それ以外は、よく言われる事も含めてだが、文字数も少なく、シンプルだが分かりや...

本書で取り扱われ、既に異説が出てきているものとしては老化の抑止に影響があると言われる「サーチュイン遺伝子」について人間にはその有効性が明確ではないという点、それと、眠り過ぎは脳に悪影響という説についてだ。それ以外は、よく言われる事も含めてだが、文字数も少なく、シンプルだが分かりやすい内容。 また、(復習になるので)私はあまり重複が気になるタイプではないが、本書の大半は、アンデシュハンセン氏の『スマホ脳』とか『運動脳』を参考にした内容だ。そこからしても、頭は良くなるのか、という問いに対しては、運動が良い、という結論である。まあ、エビデンスも示しながらの本書独自の説明の上手さが良かったかなと。 ー 負荷をかけると脳はより小さいエネルギーで情報伝達ができるように、ネットワークを太くしようとするんです。負荷をかけるから新しいネットワークが生まれる、もしくはすでにあるネットワークが強化されるということです。脳って省エネ指向なんですね。 ー 楽しかったらそれでもいいですけど、楽しくなかったら無理にやらなくていいです。苦痛を感じて過度なストレスが発生すると、逆に海馬が萎縮しちゃいますから。 とにかく自分の興味や関心のあることに、どんどんチャレンジしてみてください。仕事でも趣味でも、何でもいい。それが脳に負荷をかけることになります。 ー 結局、スマホ依存やネット依存になってしまうと、目の前の勉強とか仕事の質が下がる恐れがある。そもそも脳は複数の作業を並行して行うことが苦手で、作業を切り替えるたびに元の集中状態に戻るまで数分かかると言われています。前にやっていた別の作業の影響を引きずることを専門用語で注意残余と言いますが、勉強や仕事の合間にスマホを見てしまうと、スマホを見ている時間以上に時間を奪われている可能性が高くなりますね。 ー ではなぜ運動が脳の健康にいいのか、少し専門的な話をすると、酸素をたっぷり取り込んで行うウォーキングやランニングなどの有酸素運動によって、脳内の血流が増えるんですね。血流が増えると脳内には脳由来神経栄養因子(BDNF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、インスリン様成長因子(IGF-1)、線維芽細胞成長因子(FGF-2)といった特定の細胞の成長を促すホルモンが放出されます。

Posted by ブクログ

2024/03/05

一度は読んでおくといいと思う本。全てに通ずる人生のバイブルになるかも。「卑下しない、過信しない」を実行し、メタ認知を続けることが大切だと学んだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す