1,800円以上の注文で送料無料

世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門

左巻健男(著者)

追加する に追加する

世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門

定価 ¥1,870

1,100 定価より770円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2021/02/18
JAN 9784478112724

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

世界史は化学でできている

¥1,100

商品レビュー

3.5

78件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/16

面白いです。面白いんですが、対象読者が誰だかわかりません。 特に頭から読み始めると、高校のときの教科書を読んでいるようで、非常に退屈です。世界史ではなくただの科学史ですね。 理系科目をよく勉強していた人にとってはまあどっかで聞いたことあるよね、という感じで退屈、全くの素人にとって...

面白いです。面白いんですが、対象読者が誰だかわかりません。 特に頭から読み始めると、高校のときの教科書を読んでいるようで、非常に退屈です。世界史ではなくただの科学史ですね。 理系科目をよく勉強していた人にとってはまあどっかで聞いたことあるよね、という感じで退屈、全くの素人にとってはもう全然意味がわからなくて退屈、という感じだと思います。 5章の水の話や、6章のカレーライスのあたりからは、結構面白くなってきます。 恥ずかしながら、古代ギリシアの時点で原子論は提唱されていて、ドルトンがそれを復活・発展させたというのは知りませんでした。 ・古代ローマ滅亡後のハイヒール、マントは、汚物で汚れないようにするため、香水は入浴していない体臭を消すために使われていた。 ・じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは明治以降に普及した新顔の野菜、肉も仏教の肉食忌避の影響が薄れた明治以降から大っぴらに食べられ始めた。 ・中国の磁器がヨーロッパで再現できず、ドイツのアウグスト強王が錬金術師を軟禁して作らせた。それがカオリンを使う白磁製法で、いまも続く名窯マイセン。 ・イオン化傾向が小さい金、白金、水銀、銀、銅は、単体として産出されるため、昔は鉄よりも価値が低かった。 ・いまの製薬化学は、染料から始まった。合成アリザリンを作っていたバイエルが、より高付加価値な化学製品の開発に転換した。 ・そんな感じでいろいろな薬が開発されてノリで使われていたが、サルファ剤(の溶剤)で薬害が起こって以降、FDAの権限が強化された。

Posted by ブクログ

2024/12/21

会社の後輩の推薦で読んでみた。 世界史を化学の視点でわかりやすく解説してくれている。章ごとにテーマが変わるので少し教科書的。 エネルギーをめぐる旅を読んだあとなので少し物足りなさが残った。

Posted by ブクログ

2024/11/23

化学は人類の歴史を根底から変えてきた。 スパイス交易がもたらしたカレーの香りは世界を結ぶ航路を開き、文化を融合させた。一方麻薬の抽出技術は快楽と苦痛を生み出す一方で医療の進歩に貢献し、多くの命を救った。また繊維の合成は産業を革命し、便利さと大量生産を可能にしただけでなく新たな雇用...

化学は人類の歴史を根底から変えてきた。 スパイス交易がもたらしたカレーの香りは世界を結ぶ航路を開き、文化を融合させた。一方麻薬の抽出技術は快楽と苦痛を生み出す一方で医療の進歩に貢献し、多くの命を救った。また繊維の合成は産業を革命し、便利さと大量生産を可能にしただけでなく新たな雇用を生み出し社会を豊かにした。 化学は時に課題をもたらすがその恩恵によって人類の可能性を広げてもいる。プラスチックの生分解など化学の力を活かし持続可能な未来を築くことが我々に求められているのではないか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す