![超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001958/0019580381LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方
![超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001958/0019580381LL.jpg)
定価 ¥1,650
550円 定価より1,100円(66%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 祥伝社 |
発売年月日 | 2021/01/30 |
JAN | 9784396617516 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
超影響力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
超影響力
¥550
在庫あり
商品レビュー
3.9
26件のお客様レビュー
どんな人に影響力を感じるのか、オーラや雰囲気、話し方・内容等々やはり共通する物はある。 ただ、それはその人の持った能力である事も多いというのが実感する所。勿論知った上で意識して実行出来る事も沢山あるのも分かる。
Posted by
(20240131)3度目読了。これでひとまず終了。 オーディブルで聴いたものを紙の本でも読んだので、再読(20240102)。あと数回読むつもり。
Posted by
説得力と影響力を高めるためのテクニック。逆に取れば、簡単に騙されたり説得されない注意点にもなる。 こういうテクニックを考えて行動すると、心も体もぎこちなくなってしまうように思うが、習い性となるとも言われるように、人に影響力を与えることを生業としている人には、とても有効でしょう。...
説得力と影響力を高めるためのテクニック。逆に取れば、簡単に騙されたり説得されない注意点にもなる。 こういうテクニックを考えて行動すると、心も体もぎこちなくなってしまうように思うが、習い性となるとも言われるように、人に影響力を与えることを生業としている人には、とても有効でしょう。 いくつかのポイント 「信用」と「関係性」を上手に操れるようになると、影響力を飛躍的に高めることができる。 自己開示を含む雑談で距離を縮め、相手のよい点を指摘し、互いの類似を意識させると、「信用」が築かれる。 ニーズに合わせると、相手のほしいものを差し出すだけ。 相手の関心に沿いつつ「自分に関係ある」と思わせると、あなたのしてほしいことを、相手からしてもらえる。 無意識を操る=相手に「自分で決めた」という納得感を持たせながら、あなたの望んだ動きをしてもらうこと。 ネット等でエビデンスが確認できる情報をもとに、強いインパクトで主張すると、相手は時間差で説得されやすい。 最初はトランスファーで権威を借りつつ、上手な自慢と確かな成果を積み重ねると、自分自身が権威者になれる。 説得したいときは、環境整備とネガポジのアップダウンで注意を集め、都合の悪いときは、気をそらす要素をそろえて注意力を下げる。 話をするときは、自分の声の高さとスピードをコントロールする意識を持つと影響力を上げることができる。 聞き手に強い欲求を起こさせることができると、その相手を望む行動へと促すことが可能になる。 同情を上手に誘えると、聞き手からの共感を得やすくなるとともに、聞き手の記憶によい印象を残すこともできる。 問いかけやお願いは、名詞表現で行なうと、役割として相手に無意識に義務感を持たせ、行動を促すことができる。 多面的に語りつつ、その中に自分の意図を忍ばせると、聞き手は自発的にあなたの示す方向を選択しやすくなる。 多くの場合、頼み事を断る理由は「なんとなく」。そこで「なぜですか?」と食い下がると、0Kをもらえる確率が上がる。 人の中に潜む「いい人と思われたい」「評判を下げたくない」等の社会的欲求を感情面から揺さぶると流行を生みやすい。 説得には、必ずロスフレームかゲインフレームが紛れ込んでいるが、口コミを広げたい場合はゲインフレームが効果的。 社会や組織内に根づいた考え方は強力。 正面から反論せずに「今のままで満足ですか?」の問いで突破口が開ける。 「自分は好印象のはず」というバイアスを捨てたうえで、話す内容よりも自分の態度を意識すると相手の心をつかめる。 少し人を動かせるようになると、勘違いを起こしやすい。常に自分に知的謙遜の問いをすることで客観性を養っていこう。 ラベリングを誰かに仕掛けられた場合は、ユーモアと逆ラベリングを使うと、はね返せる。 真実の話の一部に嘘が混ぜられると見抜くのは困難なので、相手のサインを見逃さず、即決を避けると騙されにくい。 数字は、具体性を感じさせてメッセージを届けやすくする。悪用された際は、信憑性や単位に注目すると騙されにくい。 自分の人気や優勢さを演出すると、その評判に安心して人が集まる。反対に人気が人為的かを調べれば踊らされない。 不自然な感情表現は場の掌握に有効。 逆に不自然な感情表現をされた場合は、テクニックを使われている、と用心を。
Posted by