1,800円以上の注文で送料無料

超影響力 の商品レビュー

3.9

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/16

どんな人に影響力を感じるのか、オーラや雰囲気、話し方・内容等々やはり共通する物はある。 ただ、それはその人の持った能力である事も多いというのが実感する所。勿論知った上で意識して実行出来る事も沢山あるのも分かる。

Posted byブクログ

2024/01/31

(20240131)3度目読了。これでひとまず終了。 オーディブルで聴いたものを紙の本でも読んだので、再読(20240102)。あと数回読むつもり。

Posted byブクログ

2023/10/28

説得力と影響力を高めるためのテクニック。逆に取れば、簡単に騙されたり説得されない注意点にもなる。 こういうテクニックを考えて行動すると、心も体もぎこちなくなってしまうように思うが、習い性となるとも言われるように、人に影響力を与えることを生業としている人には、とても有効でしょう。...

説得力と影響力を高めるためのテクニック。逆に取れば、簡単に騙されたり説得されない注意点にもなる。 こういうテクニックを考えて行動すると、心も体もぎこちなくなってしまうように思うが、習い性となるとも言われるように、人に影響力を与えることを生業としている人には、とても有効でしょう。 いくつかのポイント 「信用」と「関係性」を上手に操れるようになると、影響力を飛躍的に高めることができる。 自己開示を含む雑談で距離を縮め、相手のよい点を指摘し、互いの類似を意識させると、「信用」が築かれる。 ニーズに合わせると、相手のほしいものを差し出すだけ。 相手の関心に沿いつつ「自分に関係ある」と思わせると、あなたのしてほしいことを、相手からしてもらえる。 無意識を操る=相手に「自分で決めた」という納得感を持たせながら、あなたの望んだ動きをしてもらうこと。 ネット等でエビデンスが確認できる情報をもとに、強いインパクトで主張すると、相手は時間差で説得されやすい。 最初はトランスファーで権威を借りつつ、上手な自慢と確かな成果を積み重ねると、自分自身が権威者になれる。 説得したいときは、環境整備とネガポジのアップダウンで注意を集め、都合の悪いときは、気をそらす要素をそろえて注意力を下げる。 話をするときは、自分の声の高さとスピードをコントロールする意識を持つと影響力を上げることができる。 聞き手に強い欲求を起こさせることができると、その相手を望む行動へと促すことが可能になる。 同情を上手に誘えると、聞き手からの共感を得やすくなるとともに、聞き手の記憶によい印象を残すこともできる。 問いかけやお願いは、名詞表現で行なうと、役割として相手に無意識に義務感を持たせ、行動を促すことができる。 多面的に語りつつ、その中に自分の意図を忍ばせると、聞き手は自発的にあなたの示す方向を選択しやすくなる。 多くの場合、頼み事を断る理由は「なんとなく」。そこで「なぜですか?」と食い下がると、0Kをもらえる確率が上がる。 人の中に潜む「いい人と思われたい」「評判を下げたくない」等の社会的欲求を感情面から揺さぶると流行を生みやすい。 説得には、必ずロスフレームかゲインフレームが紛れ込んでいるが、口コミを広げたい場合はゲインフレームが効果的。 社会や組織内に根づいた考え方は強力。 正面から反論せずに「今のままで満足ですか?」の問いで突破口が開ける。 「自分は好印象のはず」というバイアスを捨てたうえで、話す内容よりも自分の態度を意識すると相手の心をつかめる。 少し人を動かせるようになると、勘違いを起こしやすい。常に自分に知的謙遜の問いをすることで客観性を養っていこう。 ラベリングを誰かに仕掛けられた場合は、ユーモアと逆ラベリングを使うと、はね返せる。 真実の話の一部に嘘が混ぜられると見抜くのは困難なので、相手のサインを見逃さず、即決を避けると騙されにくい。 数字は、具体性を感じさせてメッセージを届けやすくする。悪用された際は、信憑性や単位に注目すると騙されにくい。 自分の人気や優勢さを演出すると、その評判に安心して人が集まる。反対に人気が人為的かを調べれば踊らされない。 不自然な感情表現は場の掌握に有効。 逆に不自然な感情表現をされた場合は、テクニックを使われている、と用心を。

Posted byブクログ

2023/04/11

説得力と影響力を組み合わせ、人々の行動を、促す技術 周囲の人を味方にし、望む方向へ行動を促す 相手やグループが自分に逢わせるように持っていく マーケティングの世界では、ニーズがあるかを考えるが超影響力ではニーズ高い探すのではなく、ニーズを作る 信用と関係性 ノウハウを身につけ...

説得力と影響力を組み合わせ、人々の行動を、促す技術 周囲の人を味方にし、望む方向へ行動を促す 相手やグループが自分に逢わせるように持っていく マーケティングの世界では、ニーズがあるかを考えるが超影響力ではニーズ高い探すのではなく、ニーズを作る 信用と関係性 ノウハウを身につけることで、持って生まれたカリスマ性や長時間かけて培った人間性がなくても、影響

Posted byブクログ

2022/11/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

何のために人間関係について学ぶのか。人間関係によって生まれた葛藤を無くすためだ。葛藤は『思い通りにならない』事へのいら立ちに他ならない。心の狭い話ではあるが、極論そうだ。 だが、全ての事柄を自分の思い通りにする事など到底無理どころか、殆ど無理なのだ。自己、他人を認める共同体感覚があるが、それを上回る事ができるとしたら、偉人の方々が持っていた影響力(大衆扇動)だろう。 本著の内容は余り私に向かない。人にひたすら影響を受け続けてきた私に本著の内容を実行できる才覚に乏しい。私の人間関係はアドラー心理学の共同体感覚で完結している、と思っている。 ただそれでも!通したい意見は山ほどある。むしろ通らずとも自分の意見を率直に伸べ、そして具体化したい。 【アクションプラン】 ■信用を手に入れる。シュムージングで打ち解け(自己開示)、ストレングスで相手に自信を持たせ、類似と共通点で仲間意識(×縦社会の関係)を持たせる。 ■その人に関係がある、と思わせる様に話す。関係がある様にラベリングする。相手のニーズに合わせるだけでなく、その人に関係がある、と自ずと思わせる事をフル。関係性を持たせるには、①社会的証明(ブーム、流行的な…)、②特別感おw演出する。③ゴールを掲げる。 ■無意識を操る(×強要)。相手に自分で決めた感を出す。スリーパー効果(最初のインパクトを大きくし、のちに活かす)伝えたい事を反復する。権威を利用する。(自慢は第三者の口から言ってもらう 比べるのは過去の自分×他人)アテンションコントロールを使う。冷たい物を飲んでいるとネガティブな感情を抱きやすくなり、温かい物を飲めばポジティブな感情を抱きやすくなる。内容より口調が大事。早口低音で話せば優秀さや賢い印象を与える。相手が反対の場合は早口、賛成の場合はゆっくり話す。 ■人を動かす6つのトリガーを用いる。同情、アイデンティティ・ラベリング(名刺表現にあする。×動詞表現 やって! でなく やってくれる人という。)、公平性(ワンサイドメッセージはいけない)多角的に判断させて公平性を取らせる、、whynot戦略でなぜを続ける。社会的欲求を感情面から揺さぶるSMARTの法則、ロスフレーム(個人の共感を得やすい)とゲインフレーム(口コミを広げたい)。 ■人を動かせない理由を自覚する。伝統的な考えに真っ向から立ち向かう。自分の恰好(見た目)に注力していない(メラビアンの法則)。人を動かせるようになったことで客観的な視点を見失う。 説得力と影響力を組み合わせ超影響力として覚醒する。

Posted byブクログ

2022/05/21

 会話や表情などを駆使して相手に影響を与えて自分に有利に進める手法を教えてくれる1冊である。  読んだ内容を実際に活用してしていくとゲームみたいな感覚で楽しそうなのでやってみよう。

Posted byブクログ

2022/05/16

# 超影響力 # Prologue ## 超影響力とは 「説得力と影響力を組み合わせ、人々の行動を促す技術」 ### 超影響力の3ステップ 1. 自分が影響を与える側になることを意識して自ら働きかけていく 2. 世の中や目の前の相手に、自分の思いや意図をしっかりと伝える 3. 自...

# 超影響力 # Prologue ## 超影響力とは 「説得力と影響力を組み合わせ、人々の行動を促す技術」 ### 超影響力の3ステップ 1. 自分が影響を与える側になることを意識して自ら働きかけていく 2. 世の中や目の前の相手に、自分の思いや意図をしっかりと伝える 3. 自分の望んだ形で反応してくれるようになる ### Key Phrase 未来を予測するための方法は一つしかありません。それは自分の力で未来を作ることです。 # 第1章 影響力をもたらす2つの原則 ## 信用と関係性 - 人は同じ内容でも信用した相手の話に耳を傾けます。 - 人は同じ内容でも「自分と関係がある」と思った話にしか興味を持ちません。 ## プラクティカルバリューを意識すること プラクティカルバリュー=聞き手に役立つ価値 - 役立つ内容であることは信頼を生む。 - 聞き手にとって価値のある情報の発信を続け、1本1本の動画を積み重ねること。 ## 信用を得るための3ステップ 1. シュムージングで打ち解け 2. ストレングスで相手に自信を持たせ 3. 類似と共通点で仲間意識を深める ### シュムージング 「本題を切り出す前に自分のことをネタにした雑談を挟む」こと #### 効果的な5つの話題 1. お金や健康に関する心配事 2. 人生で幸福を感じること、自分の楽しいこと 3. 自分の弱点やマイナス面 4. 自分の趣味や興味 5. 恥ずかしかった体験や罪悪感を覚えた体験 ### ストレングス 「聞き手に自信を与えて行動を起こしやすくさせるテクニック」 - 大切なのは聞き手の自己重要感を満たすよう働きかけること - 聞き手が「過去の自分」と「今の自分」を比較するきっかけとなるような言葉を送る - 聞き手が自分では気づけないでいる成長と変化を指摘する →「過去」と「現在」を比較しながら、「あなたならできる」「あなたには力がある」という自己重要感を高めるメッセージを発し続ける ### 類似と共通点の強調 - 人は小さな共通点があるだけで相手の話に耳を傾け、受け入れる確率が2倍近く向上する。 ## まとめ - 「シュムージング」で距離感を縮め、「ストレングス」で相手の良いところを指摘したら、その過程で感じ取った自分との類似点や共通点を伝える。 - 「類似と共通点の強調」で相手との距離を縮めたら、「今〇〇について困っているので、アドバイスをいただけないですか?」と助言を求める。(=アドバイスシーキング) ## 関係性を感じさせるトリック - 聞き手に「この話は自分と関係がある」と思わせて支持を広げていく。 - 欲しい、知りたい、学びたい、やってみたいという欲求が芽生えた時に人は行動を起こす → 「これから話すことはあなたと関係していて、こう役立ちます」と伝えること ### 関係性の強調の3つのテクニック - 社会的証明と一貫性の原理 1. 「この意見の支持率は高い」と知らせる 多く人が支持している、歴史が証明している、科学者が実験で明らかにしている、著名人がおすすめしている、など「この意見の支持率は高い」と伝えることは、聞き手に安心感を与え、一歩踏み出す感情を持たせる。 2. 「みんなと少し違う要素」をプラスする 優越欲求をくすぐる「みんなとは少し違う要素」が行動を促す後押しとなる 3. 「ゴールを掲げる」 聞き手にとって魅力的なゴールを掲げる=ユニバーサルゴール #### 3つのゴール設定 1. アフィリエーションゴール=所属 多くの人が心惹かれるゴールを設定して語りかけることで、「所属したい」と望む人を集め、身近なコミュニティに影響力を発揮できるようになる。 ex. 時間の余裕を第一に考える価値観を追求してみませんか?など 2. アキュラシーゴール=正確性 「正しさへの欲求」を満たすゴールを示す ex. あなたの100円の寄付で5人の命が救われます。 →正しさを感じさせるキャッチコピーはアキュラシーゴールとして機能し、大きなうねりを生み出す ex. Yes, we can! , Make America Great Again. など 3. ポジティブセルフコンセプトゴール=一貫性 ex. 一度決めたことをやり抜く気持ちは素晴らしいですね」など、ポジティブセルフコンセプトを称賛する言葉を送る。 # 第2章 記憶に残し、無意識を操る5つのメソッド

Posted byブクログ

2022/04/26

daigoの本らしく、エビデンスのある心理学のテクニックが多数紹介されている。 エビデンスがあるので、ふむふむと読み進められて楽しいが、情報量が多く、なかなか覚えきれなかった。 自分が気になる部分に絞って再読したい。

Posted byブクログ

2022/04/22

人は第一印象で決まるということ。難しい言葉を使うのではなく、聞きやすいようにゆっくりハキハキとを意識しようと思う。

Posted byブクログ

2022/04/08

他人へ影響力を与える際のテクニックが言葉や仕草などで詳細に記載してあり分かりやすかった。 あー、これ仕事の時にされたことがあるな〜っていうテクニックも載っていて意識的にされたのかはわからないけど次からは注意したいと思った

Posted byブクログ