1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアルハイブリッドで勝つ

高橋浩一(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥660 定価より1,100円(62%)おトク

獲得ポイント6P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP
発売年月日 2020/10/23
JAN 9784296107094

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

無敗営業 チーム戦略

¥660

商品レビュー

4.3

17件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/16

リモートが当たり前になり、3年経った今読んだので、当たり前と思う点も多々あった。 ※3年早く読めば、また感想も違ったかもしれない… 以下、雑多ながらメモを。 ・"表紙をつけない"は、早速実践してみようと思う。 ・事前送付は、最重要案件じゃない限りやってな...

リモートが当たり前になり、3年経った今読んだので、当たり前と思う点も多々あった。 ※3年早く読めば、また感想も違ったかもしれない… 以下、雑多ながらメモを。 ・"表紙をつけない"は、早速実践してみようと思う。 ・事前送付は、最重要案件じゃない限りやってなかったなあ。という反省。提案後即メールと併せてマストアクションにしたい。 ・ぶつ切りって、まだうまくできない時もあるから、参考にしてみる。 ・以下は頭の中に。 価値訴求の4象限 受注/失注の原因を4象限でカテゴリ化

Posted by ブクログ

2023/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・感想 会社の課題図書的に読んだ書籍。 もう少し早く読めばよかったと思いながら、 マネジメントはこのやり方を意識して動きたいと思いました。 ・Todo お客様が常に何を考え、何を求めているかをコメント含めて拾う文化を根付ける。 オフサイトで2時間のMTGを設けるようにする。 商品勉強会はセールストークと必要な営業ツールをセットで。 やること自体が目的かしないように。 誰に何をの部分を重視して。 そしてATMダッシュボードをベースに褒める。とにかく褒める。 1つの案件を真剣に学ぶようにすること。 そして各メンバーの案件は全員が会議前に覗けるようにしておくこと。 本当にこれ大事だと思います。 理由を説明できない受注は再現しないし、本当にあなたの実力なのか?と懐疑的になることが多い。 接戦を受注するには具体的な提案ロジックや自社を選ぶ理由を明確に考え記載する必要がある。 各段階で止まっている壁をしっかりと理解、分析し時には具体的にみて指導する やばい。 このFBサイクルやってなかったので来週から即やります。 #BookNotion FBは原則行動に対するものに ティーチングは話しすぎないように。 COMPASS案件番号を共有してもらった上で、相談をスタートするようにする。 メンバーから相談が自然に上がってくる状態にする。 朝礼、夕礼、課会は全員参加がマスト。 勉強会は強いチームを作るためにも参加はマスト。 商談レビューの時間を設ける。 フェーズ毎に型化で使える資料を準備する。作っておく。 即座にやる時間やスケジュール調整はこの辺りを参考に 管理職になったらこのQRコードで作ってみる。 メンバーが自主的にこのダッシュボードを見て動けるような仕組みと体制づくりを意識する。 ATMのダッシュボードを最初に作ってしまうようにする。 各フェーズ事に必須入力項目を入れるように徹底する。 シンプルな入力でかつ効果が見込めるもの。 量か質かえらぶ 受注要因分析を行う フェーズ管理を徹底し、着地見込みを精度高く出せるようにする。 気持ち案件は撤廃し、フェーズで管理を徹底する。 次に何をすれば良いのかを具体的に示しあげることが大事。 変わるべき営業案件管理 これができてた管理職の方を見たことがないので自ら率先してやってみたいと思う。 これは本当に大事。自分なら2週間で受注してとっとと提供できる案件を半年も伸ばした人がいて、、こいつら何やってんだと思った事がある。 見えてるものと見えていないものの乖離 ナレッジの共有と提案文面の共有 お客様と提案書を作り上げる。 そのために表紙を省いて提案を準備する。 課題整理、課題と提案のマッチ、費用対効果が主要3項目。 次にサービス説明や、差別化ポイント。 ただリマインドを出すのではなく、別件での情報提供メールを送ることでも連絡は取れる(応えなくても怒られないレベルの宿題をここで回答する。) お客様側で検討がとまる場合には何ができるかを具体的に明示にしてオファーすることが大事。 商談後の即時メールを忘れない。 できる人の仕事術がこれ。 抽象的なものから具体的な質問へ広げていく。 とおっしゃいますと。 具体的にはどういうことでしょうか? それはなぜですか?? 他にはありますか?? 短いけどキラーフレーズを意識する。 個人的な意見でかまいませんのではキラーフレーズ。 作る。送る。 電話で会話して即時にメールを送る。 用件以外のヒアリングも徹底することでプチ商談になる。 二人三脚営業を実行できるか。 全員で1つの議事メモをとる。 100%の資料を分けて20%くらい残しておく。 都度間にお客様の声を挟むように意識すると盛り上がる。 一度に多くの情報を与えることで混乱してしまう。 大きなタイムラインはこのハイライト部分を特に意識。 オンライン商談は30分程度を目安に。 相手にフォーカスし、スライドの有効活用。丁寧な説明。 使用する資料はWeb用に要点。 これは意識してやるポイント 段取り力や進め方は特に大事。

Posted by ブクログ

2022/07/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

無敗営業と合わせて読んだが、こちらはオンラインでの営業を主に語られている。 特によかったのは、SFA等を使って、可視化して改善に繋げるということ。ここを是非実践したい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品