1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

完訳 7つの習慣 30周年記念版

スティーブン・R.コヴィー(著者), フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥2,420

¥1,650 定価より770円(31%)おトク

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/13(月)~5/18(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 FCEパブリッシング
発売年月日 2020/10/03
JAN 9784863941014

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/13(月)~5/18(土)

完訳 7つの習慣 30周年記念版

¥1,650

商品レビュー

4.7

27件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/21

やっとこさ読書。ボリュームが多いが読み飛ばすにはあまりに惜しい濃い内容なので、時間がかかった。この本を読んでしまうと大概のビジネス書が薄っぺらく感じてしまうくらい、深層心理から具体例まで実に良く練られて書かれている。 本の最後に人生の目的が明確に書かれているが、答えが堂々と書かれ...

やっとこさ読書。ボリュームが多いが読み飛ばすにはあまりに惜しい濃い内容なので、時間がかかった。この本を読んでしまうと大概のビジネス書が薄っぺらく感じてしまうくらい、深層心理から具体例まで実に良く練られて書かれている。 本の最後に人生の目的が明確に書かれているが、答えが堂々と書かれている本は珍しい。しかしながら、その答えに近づくための具体的な習慣として提案してくれているのが本書が良書といわれる由縁であろう。 手元に置いておき課題が見つかるたびにこの本を開けば救われるであろう、働く人は必ず持っておきたい1冊。

Posted by ブクログ

2024/04/15

さすが世界的名著といわれる本。枝葉のテクニックではなく生き方の原理原則、根っこにあたる思想を説いている。近年のいろいろな自己啓発本やビジネス書も、抽象化するとほとんどがこの本の原則にいきつく気がする。 事例として出てくる著者のコヴィー氏の家族の話が面白い。 30周年記念版独自の...

さすが世界的名著といわれる本。枝葉のテクニックではなく生き方の原理原則、根っこにあたる思想を説いている。近年のいろいろな自己啓発本やビジネス書も、抽象化するとほとんどがこの本の原則にいきつく気がする。 事例として出てくる著者のコヴィー氏の家族の話が面白い。 30周年記念版独自のコンテンツとして、コヴィー氏の息子であるショーン氏が執筆した「新たなインサイト」の部分も面白かった。本編で登場した少年が…と思うとなんだか味わい深い。ネットやスマホが当たり前になった現代でこれらの原則をどう使うか、という点でとても役に立つと思う。 期間を空けて何度も繰り返し読み直したい。

Posted by ブクログ

2024/03/12

キングオブ自己啓発書のようなものだと言うことで、読んでみました。確かにいわゆるビジネス書というものとは一線を画すというか、そもそもビジネス書ではなく、現代の哲学書か、幸福論的なものだと思いました。 社会的成功を収めた人でも、私生活では不幸な事例を数多く見てきた…のように始まるので...

キングオブ自己啓発書のようなものだと言うことで、読んでみました。確かにいわゆるビジネス書というものとは一線を画すというか、そもそもビジネス書ではなく、現代の哲学書か、幸福論的なものだと思いました。 社会的成功を収めた人でも、私生活では不幸な事例を数多く見てきた…のように始まるので、そもそも社会的成功を志す本ではないということなのでしょう。 社会的環境や価値基準に左右されない原則(人間に元から備わる良心のようなものと理解しました)に従って自己実現していくことで、幸福な状態でいられるし、他者にも良い影響を与えていけるのだと、簡単なようで実行するには難しいことが書いてあります。結果として、社会的な成功にも繋がったよ的な事例がたくさん挟まってくるので、ビジネス書のような扱いなのかなと。なんとなくですが、経済合理性を欠かないように、現代社会にアジャストされた哲学書のようなものに思いました。 この本は、読むだけじゃなく、実践していかなければ意味がないものだと思います。そして、この本から得られる知見は、例に出てくるような社会的成功につながるかは分かりませんが、自分と近しい人が幸せになる為に非常に役立つものだと感じました。 特に本書の中で、最も衝撃を覚えたのは、「 我々は刺激と反応の間に選択する自由を持っている。」という一文です。 簡単に言ってしまえば全て気の持ちようとなるのでしょうが、仏教の思想(唯識)とも通ずるような、哲学とは、ここに行き着くのだろうなと思いました。 この選択の自由を行使することこそが、主体的であるということだと。こう言われると、自分がいかに受動的に生きてきたのか考えさせられます。 そしてもう一つ、耳が痛くなったのは、影響の輪と関心の輪の話です。自分が影響できることにフォーカスし、行動することが主体的であることだと。読書好きにありがちなのでしょうが、ついつい影響できない部分に関心が飛んで行き、批評的な感想ばかりになってしまう自分を戒められました。将来、新聞読んで政治批判するだけのおじいにならないようにしなければいけません。 他者との関わりにおいては、相手の話を判断せずに聞くことが大切であると説かれていました。これがなかなかやろうと思ってできることではないです。つい、自分の価値基準で判断し、差し出がましくも助言などしようとしてしまいます。しかしそれは的外れになるか、分かりきったものになってしまうのでしょう。 原則に従った自分のあり方を確立することと、他者のあり方を否定しないこと。この両立こそが大切で難しい部分でもあります。 この本は、読んでいて本当に気付かされることが多かったです。もちろん全部が全部正しいとも思いませんが、定期的に読み直し、自分に染み込ませていきたい一冊でした。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品