1,800円以上の注文で送料無料

心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-36

心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

石井遼介(著者)

追加する に追加する

心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

定価 ¥1,980

1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/4(金)~4/9(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本能率協会マネジメントセンター
発売年月日 2020/09/01
JAN 9784820728245

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/4(金)~4/9(水)

心理的安全性のつくりかた

¥1,155

商品レビュー

3.9

179件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/14

流行り言葉のようになっている「心理的安全性」について、誤用したり安直に引用したりしないよう概念理解のために読んだ。 「ヌルい職場」ではなく、「学習する職場」を実現したい。

Posted by ブクログ

2025/02/23

仕事をする上で大切にしていることが「心理的安全性」と有識者に伝えたときに「心理的安全性をうたうなら読んでおくべき」と勧められた一冊。 【ざっと内容】 心理的安全性とは何か、心理的安全性の高いチームを作るためにどんなことができるかがまとめられた一冊。「心理的安全性」というキーワー...

仕事をする上で大切にしていることが「心理的安全性」と有識者に伝えたときに「心理的安全性をうたうなら読んでおくべき」と勧められた一冊。 【ざっと内容】 心理的安全性とは何か、心理的安全性の高いチームを作るためにどんなことができるかがまとめられた一冊。「心理的安全性」というキーワードを入口にリーダーシップや後輩や部下へどう行動を促すことができるかといった組織における個の在り方や他者への影響力の与え方まで網羅されている。 【こんな人におすすめ】 ・全管理職 ・雰囲気の悪いチームに所属しており、どうにか状況を変えたいと思っている人 ・心理的安全性とは?に即答できない人 【感想】 正直、なめてました。「心理的安全性」の奥深さを思い知らされる一冊。 個人的にビビ!っと電流が走ったのは下記2つの内容 ①あいつら、ぬるいよな 私の職場では「あのチームって心理的安全性は高いけど、ぬるいよね」と言われているチームがあるのですが、本書ではまさに"よくある誤解"と指摘した上で、 「ぬるい職場の原因は心理的安全性ではなく、仕事の基準が低いことが原因」 と一刀両断。ん~。。。まさにその通り。心理的安全性が高い職場は本来コンフリクトが促進されるので、ぬるいと言われている時点で心理的な安全性が高いとは言えないのだそう。 ②あいつは自信がない 最近、とある試験に落ちてしまい、すっかり自信を無くしていた私は、周囲に「大丈夫、自信を持って!」と言われます。「自信を持てるなら持ちたいけど、、、」と思っていたのですが、本書で「自信がないといった言葉は色んな行動を束ねたラベルを指す。こういう時は行動にフォーカスすると良い。良い姿勢でアイコンタクトを取りながら大きな声でしゃべる等。」目から鱗でした。自信をつけるために高い自己啓発セミナーに行く前に読みたかった(T T) という具合に、とても気づきが多い一冊。是非、読んでみてください。

Posted by ブクログ

2025/02/12

気になっていた「心理的安全性」について勉強したいと思い手に取ったが、あまり自分には合わなかった。。。例え話も要所要所で入れてくれていたが、抽象的な説明が多く、頭が良い人向けな気がする、少し分かりづらかった。 【印象的なフレーズ・考え方】 ◆影響のためには「性格・心の中」のことよ...

気になっていた「心理的安全性」について勉強したいと思い手に取ったが、あまり自分には合わなかった。。。例え話も要所要所で入れてくれていたが、抽象的な説明が多く、頭が良い人向けな気がする、少し分かりづらかった。 【印象的なフレーズ・考え方】 ◆影響のためには「性格・心の中」のことより「行動」にフォーカスする。 例:「自信をもて」、「お互い信頼・尊敬し合おう」の指示では影響を与えられない。(=自信ややる気といった心の中のことを変えることは難しい。)具体的に取れる行動を重視する。 ◆心理的柔軟性の3要素  ①必要な困難に直面し、変えられないものを受け入れる  ②大切なことへ向かい、変えられるものに取り組む  ③マインドフル(=気づきに満ちている状態)に見分ける

Posted by ブクログ