
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-36
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売年月日 | 2020/09/01 |
JAN | 9784820728245 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 書籍
心理的安全性のつくりかた
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
心理的安全性のつくりかた
¥1,155
在庫あり
商品レビュー
3.9
177件のお客様レビュー
気になっていた「心理的安全性」について勉強したいと思い手に取ったが、あまり自分には合わなかった。。。例え話も要所要所で入れてくれていたが、抽象的な説明が多く、頭が良い人向けな気がする、少し分かりづらかった。 【印象的なフレーズ・考え方】 ◆影響のためには「性格・心の中」のことよ...
気になっていた「心理的安全性」について勉強したいと思い手に取ったが、あまり自分には合わなかった。。。例え話も要所要所で入れてくれていたが、抽象的な説明が多く、頭が良い人向けな気がする、少し分かりづらかった。 【印象的なフレーズ・考え方】 ◆影響のためには「性格・心の中」のことより「行動」にフォーカスする。 例:「自信をもて」、「お互い信頼・尊敬し合おう」の指示では影響を与えられない。(=自信ややる気といった心の中のことを変えることは難しい。)具体的に取れる行動を重視する。 ◆心理的柔軟性の3要素 ①必要な困難に直面し、変えられないものを受け入れる ②大切なことへ向かい、変えられるものに取り組む ③マインドフル(=気づきに満ちている状態)に見分ける
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
心理的安全性をつくる、となるとマネジメントに携わるリーダーの業務というイメージがあった。しかし読んでみると、マネジメント層がどういうふうに考えているのかということを知ることが出来て視座が上がっただけでなく、心理的安全性を 確保するために自分のためにするべきこと、相手のためにするべきことが説明されていて、若手の自分にとってもとてもためになった。 特に心理的柔軟は自分に足りてないと最近感じていたことだったので、身につけられるようにしたい。 その中でも、「必要な困難に直面し、変えられないものを受け入れること」は自分が1番苦手なことであると思う。 今まで「思考=現実」から脱出する、については、意識して実施してきたけれど、それだけでは受け入れることが難しく感じていた。 イヤな気持ちをコントロールすることは不可能であるということを受け入れ、前を向くために諦めること、「創造的絶望」ができるようにしたい。
Posted by
職場の研修で「心理的安全性」という言葉が出てきて、知らない言葉だったので、勉強するために選んだ1冊です。 心に響いたのは、「自信それ自体は存在しない。いくつかの行動パターンに、自信というラベルを貼っているだけだ」です。 私は自身がないから…と弱気になる事が多いのですが、自信な...
職場の研修で「心理的安全性」という言葉が出てきて、知らない言葉だったので、勉強するために選んだ1冊です。 心に響いたのは、「自信それ自体は存在しない。いくつかの行動パターンに、自信というラベルを貼っているだけだ」です。 私は自身がないから…と弱気になる事が多いのですが、自信なんてそもそもないんだ、と思うと少し気持ちが楽になりました。 自信をつけるためにはどうしたらいいかと悩むことも多々ありました。そこを考えても意味がない、どう行動するかを考えて実践することなら自分にもできるかもしれない!と前向きになれました。
Posted by