1,800円以上の注文で送料無料

参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件

荒川詔四(著者)

追加する に追加する

参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件

定価 ¥1,650

¥550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2020/06/04
JAN 9784478106693

参謀の思考法

¥550

商品レビュー

4.2

43件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/26

これから教頭を目指す自分が為すべきことを考えさせてくれました。明日から、校長や教頭に無駄なエネルギーを使わせない、先回りして準備しとくことを心がけたいと思いました。

Posted by ブクログ

2024/05/03

「参謀」とは何かを定義づけてから、振る舞い方や性質、本質を、ご自身の経験に基づいて説明しておられました。 読んでいてなかなか面白かったです。参謀とリーダーは本質的に同じ、という話は特に、なるほどな、と腑に落ちました。

Posted by ブクログ

2024/03/06

・参謀:組織運営などの問題で判断に迷ったり、困難に直面したりしたときに、意見を聞きたくなる、頼りにしたくなる人材 ・自分の頭で考えて、「私はこう思う」と主張すれば、応援してくれる人もいる ・会社はもともと感情的な結びつきをベースに集まった集団ではないのですから、そのような場所で「...

・参謀:組織運営などの問題で判断に迷ったり、困難に直面したりしたときに、意見を聞きたくなる、頼りにしたくなる人材 ・自分の頭で考えて、「私はこう思う」と主張すれば、応援してくれる人もいる ・会社はもともと感情的な結びつきをベースに集まった集団ではないのですから、そのような場所で「愛称」の問題を持ち出すこと自体がふさわしくない。それよりも、目的達成に集中すべきなのです。 ・手柄を上司にあげるのは効率の良い投資である。このような投資をしておけば、自分がやるよりも彼に任せておいた方が楽だと考えるようになる ・能力の低い上司の下につくのはチャンス。隙だらけでサポートし放題。 ・自己顕示欲とは、承認欲求の表れであり、承認欲求とは、自分に自信がないから生ずるものです。そのことを自覚するならば、自己アピールという日知性的な言動は慎むようになるはずです。それよりも、上司を「機能」させ、職場を「機能」させ、組織として最大の仕事を成し遂げることに集中する ・「悪い報告・相談」を受けたときには、ネガティブな反応は絶対にしない。とにかくフラットな気持ちで「悪い報告・相談」に向き合い、会社にとってベストの解決策を現場とともに考えるスタンスを徹底した ・現場にすれば、本社に何かを求めるのは、非常に心理的ハードルが高いものです。本社サイドから提案をすることで、経営と現場の間に「信頼感」が生まれる。本社が現場のお手伝いをさせていただくというのが正しい認識。 ・「自己利益」を度外視してモノを考えられるかどうかが決定的に重要。「全体最適を図る」とは、「会社はどうあるべきか」という理想像・未来像を実現するために、「部分最適」を超えて、創造的に社内のリソースの配分を考えることにほかなりません。つまり、参謀に求められる根本的な資質は「調整力」ではなく、「会社のあるべき姿」を描くビジョンを形成する力であり、そのビジョンを実現するための「創造力」なのです。 ・会社に貢献するという前提のもと、自分が「面白い」と思うことをやってみるのが正解 ・自らが思い描いた「理想」や「ビジョン」を実現しようとチャレンジするからこそ、仕事は面白くなる ・上司にハンコを押してもらえれば、その時点で無罪確定 ・どんな状況であっても「原理原則」を死守する。この営みを真摯に続けることが「正しい思考」を働かせる基本中の基本 ・戦略とは、現状とは非連続なものでなければならず、もっと言えば、現状否定の要素が必ず含まれているということ。このような性格を持つ「戦略」は、現状を少しずつ改善していく現場から反発や抵抗を受けるのはやむを得ないことです ・「人間関係は悪いのが普通」と達観する ・上席のものに対して、事実を曲げずにストレートにものをいうことができたのは上昇志向がなかったから

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品