- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
障害者差別を問いなおす ちくま新書1489
定価 ¥924
880円 定価より44円(4%)おトク
獲得ポイント8P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2020/04/08 |
JAN | 9784480073013 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
- 書籍
- 新書
障害者差別を問いなおす
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
障害者差別を問いなおす
¥880
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
15件のお客様レビュー
荒井裕樹著『障害者差別を問いなおす(ちくま新書 ; 1489)』(筑摩書房) 2020.4発行 2024.9.30読了 2016年4月1日に障害者差別解消法が施行された。私たちが生きるこの社会は、障害者差別を乗り越えるという目的に向かって一歩ずつ確実に歩みを進めているのだと思...
荒井裕樹著『障害者差別を問いなおす(ちくま新書 ; 1489)』(筑摩書房) 2020.4発行 2024.9.30読了 2016年4月1日に障害者差別解消法が施行された。私たちが生きるこの社会は、障害者差別を乗り越えるという目的に向かって一歩ずつ確実に歩みを進めているのだと思われていた。しかし、同年7月26日に相模原障害者施設殺傷事件が発生し、そのような認識が幻想にすぎなかったということが判明する。 本書は、そのような混沌とした社会の中で、「障害者差別とは何か」を一から考え直すことを目的として執筆された。その方法として、筆者は「過去、この社会の中で、障害者本人たちが特定の言動や価値観を『差別』だと受け止めはじめた経緯について、具体的な事例を一つ一つ調べていく」手法を採用する。 そこで、本書では、脳性マヒ者による運動団体「青い芝の会」の活動を取り上げて、「障害者差別が問われた原点」に迫っていく。 「青い芝の会」は1957年に結成された障害者団体である。当時は障害者の親たちがわが子を収容するための入所施設建設を強く求めるような世情であったが、青い芝の会は障害者本人だけで結成された団体だった。同会は支部制度を採用しており、関東を中心に小さな支部がいくつか存在していたが、1969年にその後の障害者運動に衝撃を与えた支部が誕生する。それが青い芝の会神奈川連合会である。彼らは障害者差別に対する直接的な抗議運動を数多く繰り広げ、社会に大きな衝撃を与えた。 彼らの行動綱領には次のような記述がある。 ・われらは自らがCP者である事を自覚する ・われらは強烈な自己主張を行なう ・われらは愛と正義を否定する ・われらは問題解決の路を選ばない ・われらは健全者文明を否定する この行動綱領は1970年の実母による脳性マヒ児殺害事件を契機に作成された。彼らは実母の減刑反対運動を展開し、「障害者の親」を批判するというこれまでにないラディカルな批判を行なった。「障害者にはこうしてあげた方がよい」という親の〈愛と正義〉が障害者を抑圧していると訴え、さらには、〈施設〉も体よく障害者を社会から排除しようとする差別であるとして反対した。 彼らは、健全者の〈恩恵を施す慈善的態度〉は必ずエスカレートしていき、最終的には障害者に制約を課すようになることを経験的に知っていた。いくつになっても赤ん坊扱いされ、一人前の人間として社会性を育む機会を奪う存在が〈親〉なのであり、まず克服するべきなのは、障害者自身に内在する赤ん坊性、つまり親の言うがままに従うこと、言い換えれば親に代表される常識化した差別意識に対して無批判に従属してしまう意識そのものだった。 彼らはまず「自らの意思」を取り戻す必要があった。なぜなら、CP者は、「常に奪われた言葉と意識でしか物を見ることしかできないし、行動することもできない」からだ。奪われたものを取り戻すためには親から独立しなければならず、そのためには親に代表される健全者文明を否定しなければならなかった。 彼らのとった行動は「過激」であるとして当時から批判の的に晒されていたが、現時点から振り返れば、こうした抗議行動がきっかけになって「障害者差別とは何か」について考えるための議論が大きく進んだことも事実である。その中には現在の論点を先取りしたものも少なくない。 ところが、そうした約半世紀をかけて積み重ねてきた障害者運動の取り組みは、相模原障害者施設殺傷事件によって根底から破壊されてしまった。私たちの社会は再び「障害者差別が問われた原点」に立ち返って、これまでの障害者差別の歴史を再確認する必要性に迫られたのである。 問題が複雑であればあるほど、即効的な解決を求めたくなるのが自然な人情かもしれないが、あまりに早急で短絡的な「解決」は、かえって我慢や沈黙を強いたり、そうした「解決」に馴染めない人を排除したりする方向へと進みかねない。 複雑に入り組んだ問題に立ち向かうためには、遠回りに見えるようでも、一人ひとりが自分を主語にして考えていくしかないのである。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030334125
Posted by
自分の家族の中での差別をも表に出して訴えたり、親による障害のある子の子殺しに対する減刑を求める動きに反対運動を行ったり、過激と見られるほどの主義主張を繰り返す著者の障害者当事者活動に、圧倒させられましたが、そこまでしないと現状は変わらないという事実がある以上、声高にならざるを得な...
自分の家族の中での差別をも表に出して訴えたり、親による障害のある子の子殺しに対する減刑を求める動きに反対運動を行ったり、過激と見られるほどの主義主張を繰り返す著者の障害者当事者活動に、圧倒させられましたが、そこまでしないと現状は変わらないという事実がある以上、声高にならざるを得ないのだと感じました。 「バス闘争」のように、バスで脳性マヒ者を見かけたら、自然に手を差し伸べられて、介護者の役割を果たせる自分でありたいと思いました。
Posted by
自分の中の差別を痛快に指摘されました。 生きる意味の証明、障害児を殺してしまう親への批判、愛と正義の否定を書いた行動網領の趣旨、とても新鮮であり、特に青い芝の会の弁論は昔のものであるはずなのに新鮮で現代の世論はそれを議論するのに追いつけてないと私は思っているので残念に感じました。...
自分の中の差別を痛快に指摘されました。 生きる意味の証明、障害児を殺してしまう親への批判、愛と正義の否定を書いた行動網領の趣旨、とても新鮮であり、特に青い芝の会の弁論は昔のものであるはずなのに新鮮で現代の世論はそれを議論するのに追いつけてないと私は思っているので残念に感じました。 車椅子の優先利用や名古屋城のエレベーターをつけるかつけないかで揉めてますがこの本を読んでから議論のスタートラインに立てる気がします。
Posted by