- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
流動型『学び合い』の授業づくり 時間割まで子どもが決める!
定価 ¥1,870
880円 定価より990円(52%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/31(火)~1/5(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2020/02/25 |
JAN | 9784098402014 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/31(火)~1/5(日)
- 書籍
- 書籍
流動型『学び合い』の授業づくり
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
流動型『学び合い』の授業づくり
¥880
在庫あり
商品レビュー
4.6
5件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
西川純先生の提唱する『学び合い』を活用した流動型『学び合い』の紹介。『学び合い』関連の本を読むといつも思うのが、2つのこと。 子どもが自ら考えて学習できるし、子どものためになりそう!やってみたい!という期待と、一歩間違えたら放置してるだけになってしまわないかという不安。 ただこの本で紹介されている内容を読むと、著者の高橋先生も悩み葛藤しながら現在のスタイルに至ったということがよく分かる。 本書にもあるように、流動型『学び合い』を視野に入れながら、まずは1時間1課題の『学び合い』を行うことがスタンダードなのかなと感じた。 ・最初は以下のことを伝える。 学校の目的…みんなのことを考えられる 学び合う効果と大切さ…みんなで力合わせて勉強 「できる」の基準…答え+そうなる理由+説明 ・1時間1課題からスタート ・具体的視点を与える。 ・説明するほど忘れない。 ・気になる子ではなく周りに声をかける。 ☆テストを大切にする。(家庭教育力に左右されないように) ・子ども同士で認め合う。 ・1単元分の課題をまとめて提示、テスト日程は明確に示す、練習問題の用意が必要。 ・教室リフォーム…岩瀬直樹さん参考に →みんなが気持ちよく生活し、よりよく学べるような場所を作ろう! ・最初に説明して、後は任せる。 ・1人も見捨てないのは誰にとっても必要。 ・教師の微調整が、テストの点数につながる。・学び方を学ぶ。 ・授業で分かったことをまとめとして文章に書く。 ・書き方のスタイルを示し、どの教科でも活用する。
Posted by
・『学び合い』を始めた方 ・『学び合い』を発展させたいが、具体的イメージが湧いてない方 ・「時間割を決めるのは中学校では無理」と思った方(私ですw) 以上のような方におすすめできます。 『学び合い』を始めると、生徒はとても頑張ります。そうならないクラスは今のところ経験していませ...
・『学び合い』を始めた方 ・『学び合い』を発展させたいが、具体的イメージが湧いてない方 ・「時間割を決めるのは中学校では無理」と思った方(私ですw) 以上のような方におすすめできます。 『学び合い』を始めると、生徒はとても頑張ります。そうならないクラスは今のところ経験していません。クラス替えがあれば、また新鮮に頑張ります。 しかし、その目新しさに慣れて「緩む」ときが年度内に来ます。今までそれを、課題やクリアの条件設定、語りでなんとかしようと思っていました。高橋先生はこれに対して「授業をレベルアップする」という視点で研究されています。その具体案が流動型『学び合い』です。 どんな点に悩み、どのように乗り越えていったのか。そしてどこに向かっていくのか。学びがたくさんあります。読者以上に鋭いツッコミを自ら掲載して答えている姿がかっこいい。 この本が発売されたのは知っていましたが「時間割を決めるのは中学校では無理」と思い購入をためらっていました。しかし、「1つくらい新しいことを考えるヒントがあるだろう」と購入。正解でした。流動的『学び合い』以外の話の方が多いですし、時間割を決められなくても「文字式の復習」と「一次方程式の学習」のどちらにどれくらい時間をかけるかを生徒に考えさせるなど中学校でも実践できそうです。ヒント満載でした。
Posted by
体験に基づいて、書き進められているところがいい。 子どもとともに、『学び合い』が発展しており、 自分ごととして考えられた。 徐々にレベルアップさせていくことは、 とても勇気がいることだが、 一人も見捨てないとはどういうことかを 常に考えていきたい。
Posted by