1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

ものがたり日本音楽史 岩波ジュニア新書

徳丸吉彦(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,034

¥825 定価より209円(20%)おトク

獲得ポイント7P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2019/12/22
JAN 9784005009091

ものがたり日本音楽史

¥825

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

1

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/12

刊行日 2019/12/20 「はるか縄文の昔から,日本にはさまざまな音楽が培われてきました.素朴な鈴や石の笛に始まり,仏教音楽の伝来,雅楽・能楽・歌舞伎・文楽の誕生と変化,文明開化による西洋音楽の導入,そして現代邦楽――.政治や宗教とも深く結びついた音楽の歴史をたどれば,日本の...

刊行日 2019/12/20 「はるか縄文の昔から,日本にはさまざまな音楽が培われてきました.素朴な鈴や石の笛に始まり,仏教音楽の伝来,雅楽・能楽・歌舞伎・文楽の誕生と変化,文明開化による西洋音楽の導入,そして現代邦楽――.政治や宗教とも深く結びついた音楽の歴史をたどれば,日本の歴史の流れも見えてきます.コンパクトで濃厚な決定版!」 第一章 古 代  (一)音楽の定義/(二)楽器の定義と縄文時代の楽器/(三)弥生時代の楽器/(四)倭国の対外関係と音楽/(五)文字・儒教の導入と音楽/(六)仏教の導入と音楽/(七)音楽伝承の制度化/(八)大仏建立と音楽/(九)鐘の響き/(一〇)東大寺の修二会/(一一)音高についての古代の理論/(一二)声明/(一三)奈良から京都へ―― 平安時代の始まり/(一四)平安時代の音楽のあり方/(一五)雅楽の楽器とiv合奏/(一六)雅楽での音高と時間の合わせ方/(一七)中央と地方の文化的な交流と歌の役割 第二章 中 世  (一)中世という時代/(二)中世に共通する特徴/(三)中世に盛んになった歌/(四)日本最初の語り物――平家/(五)日本最初の楽劇――能楽 第三章 近 世  (一)近世という時代/(二)琉球の音楽/(三)アイヌ音楽/(四)日本本土の音楽に共通する特徴/(五)近世の楽器としての三味線/(六)箏曲・胡弓・尺八/(七)歌舞伎における囃子/(八)七弦琴・一弦琴・二弦琴/(九)近世での外国音楽への関心 第四章 近 代  (一)明治時代の文明開化/(二)教育における文明開化/(三)神道の役割強化と音楽の利用/(四)神道のための雅楽の重視/(五)社会変革を乗り越えた能楽/(六)解体された当道座と普化宗/(七)文明開化のための西洋音楽の導入/(八)近代の日本音楽の状況/(九)近代における三曲界と文化触変/(一〇)日本音楽の新しい記譜法/(一一)近代末期の状況 第五章 現 代  (一)敗戦国日本と音楽/(二)民謡と民俗芸能/(三)戦後の伝統音楽/(四)伝統音楽における文化触変/(五)音楽の活性化と公的組織/(六)これからの日本音楽の状況 あとがき 索 引(事項索引,人名索引,曲名・旋律型索引)

Posted by ブクログ

2020/02/22

縄文時代か日本には音楽があった。著者の音楽についての定義は「人間が組織づけた音響」とのこと。その意味では、鐘、木魚の音、お経、を読む声、「平家」の琵琶法師もそうなのだ!後白河の「早歌」とはどんなものだったのだろう?また楽劇ということで、能、歌舞伎、狂言、文楽も音楽の範疇に入ってい...

縄文時代か日本には音楽があった。著者の音楽についての定義は「人間が組織づけた音響」とのこと。その意味では、鐘、木魚の音、お経、を読む声、「平家」の琵琶法師もそうなのだ!後白河の「早歌」とはどんなものだったのだろう?また楽劇ということで、能、歌舞伎、狂言、文楽も音楽の範疇に入っているのだ。蘭学者の宇田川榕庵という人物が、日本で初めて五線譜、ト音記号、ハ音記号、オクターヴを理解していたということは興味深かった。また戦前にちゃっきり節、東京音頭が北原白秋、西條八十の作詞によって新民謡として誕生していたとの話も楽しい。西洋音楽のことにはほとんど触れられず、わずかに現代で武満徹の「ノベンバー・ステップス」などが出てくるのみ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品