1,800円以上の注文で送料無料

あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 ハルキ文庫時代小説文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 ハルキ文庫時代小説文庫

髙田郁(著者)

追加する に追加する

あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 ハルキ文庫時代小説文庫

定価 ¥660

¥330 定価より330円(50%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 角川春樹事務所
発売年月日 2019/08/07
JAN 9784758442848

あきない世傳 金と銀(七)

¥330

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

121件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/18

歌舞伎役者富五郎のお練りに五鈴屋の鈴紋の小紋染、高貴な色の江戸紫の美しい着物。想像するだけでうっとりする。そして、それは六代目と富五郎の若き日の関係からの繋がりもあったことがわかり、幸もお竹も智蔵との思い出に浸る。次巻では富五郎のお練りの影響で江戸店が忙しくなるだろうと想像できる...

歌舞伎役者富五郎のお練りに五鈴屋の鈴紋の小紋染、高貴な色の江戸紫の美しい着物。想像するだけでうっとりする。そして、それは六代目と富五郎の若き日の関係からの繋がりもあったことがわかり、幸もお竹も智蔵との思い出に浸る。次巻では富五郎のお練りの影響で江戸店が忙しくなるだろうと想像できる。

Posted by ブクログ

2024/04/08

前作迄でも、類い稀なる商いの才に恵まれた五鈴屋の店主、幸による発想、行動、施策の数々は、現代の企業経営、事業運営においても必要なマーケティングのセオリー通りと感心させられて来たが、本作では、特に人との縁を大切にするところから強力な協力者を惹きつけていくという正に求心力の働く理想的...

前作迄でも、類い稀なる商いの才に恵まれた五鈴屋の店主、幸による発想、行動、施策の数々は、現代の企業経営、事業運営においても必要なマーケティングのセオリー通りと感心させられて来たが、本作では、特に人との縁を大切にするところから強力な協力者を惹きつけていくという正に求心力の働く理想的リーダーに近づいている様が描かれていると感じる。 ・「私たちが売り手として大事に思うことと、お客様が買い手として大事に思うことは、必ずしも同じではないのです」 とか ・「ご寮さんは、物の見方や目ぇの付け所が私らと違うさかいに」 などなど、印象的描写は数知れず。 謂わばそんなサクセスストーリーが、例えば「月の出は早く、半分ほど柔らかに身を欠いた月が、陽と対になって天に在った。姉妹してそれを愛でつつ、広小路へと続く通りまで辿り着く。」なんていう江戸情緒感じさせる描写の本シリーズの世界は、時折り浸りたくなるものがあるなぁ。

Posted by ブクログ

2024/03/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・最後の江戸紫の小紋を作る流れと、富五郎と智蔵の友情、そしてお練のラストと畳み掛けがすごすぎて、もしかして最終巻か!?と思ってしまうほどのカタルシスだった。 ・個人的に好きなところは、力造がお才の肩を付いて出ていこうとしたけど、幸が落とした型紙を見て、自分の本当の気持ちに向き合ったところと、富五郎が智やんのことを話すところ。泣いた。 ・お竹さんのコーデ力かスゴすぎる。どの年代にも的確にアドバイスできるのってすごない? そう思うと、女性が少なくなった本店のほうが大丈夫かなぁと何か気にかかってしまう。 ・この本を読んでると、作る方も買う方も、物を大事にしている気持ちが伝わってくるので、私も色々感謝して、物を大事にしないとなって思う。まぁ手作業と工場で作ったものは全然気持ちも違うだろうけど。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品