
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1211-03-01
AI vs.教科書が読めない子どもたち

定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2018/02/02 |
JAN | 9784492762394 |
- 書籍
- 書籍
AI vs.教科書が読めない子どもたち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
AI vs.教科書が読めない子どもたち
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
671件のお客様レビュー
成人の自分も、文章を正しく読めていないのではないかと不安になった。 また、読めていないのにそれを自覚する機会がほぼないことが、より恐ろしい(成人後に国語のテストを受けることは基本的にないので、自己の言語能力の低さに気づくことは不可能に近いと思う)。 子供の読解力の低下はしばしば...
成人の自分も、文章を正しく読めていないのではないかと不安になった。 また、読めていないのにそれを自覚する機会がほぼないことが、より恐ろしい(成人後に国語のテストを受けることは基本的にないので、自己の言語能力の低さに気づくことは不可能に近いと思う)。 子供の読解力の低下はしばしば耳にするが、まるで自分は大丈夫であるかのように錯覚していないことを願う(でも多分読めていない)。
Posted by
AI vs.教科書が読めない子どもたち 本書はAI技術ができること、できないことを事例をもとに紹介する。 このAI技術の発展を前提に、人間はなにを生業にすべきか。 その大前提として何が大事なのかを説かれた本と理解した。 AIにできることは論理、確率、統計。 学校教育はAIにで...
AI vs.教科書が読めない子どもたち 本書はAI技術ができること、できないことを事例をもとに紹介する。 このAI技術の発展を前提に、人間はなにを生業にすべきか。 その大前提として何が大事なのかを説かれた本と理解した。 AIにできることは論理、確率、統計。 学校教育はAIにできることを教えているのに加え、成果が不十分。 成果が出る大前提に読解力がある。 ただ、読解力の高め方はわかっていない。 リーディングスキルテストの例示と結果統計を見ると、なかなか衝撃的。 ただ、自身の体験として賞罰のないテストってどのくらい真剣に取り組まれてるんだろうと思う。 0or100ではなく、程度の問題として。 やってもやらなくても変わらない程度の真剣さなら、ダニエルカーネマン的システム2が怠けきってる受験者もいたのではないか。 生成AIがホットワードな今、あえて以前の本を読むことに価値があると感じた。 (仕組みが変わってないなら、生成AIも論理・確率・統計で成り立ってることになるので、やっぱり意味は解してないのか?) また、結論が資本論的(ようはビジネスをもて)な解釈が可能と思う。 これは、AIに代替される大人の仕事に対しても言えそうなことであろう。
Posted by
2019 群馬大学(前期)教育-学校教育(国語、英語、社会) 2019 京都教育大学(後期)教育-学校教育(数学) 2019 鹿児島大学(後期)法文-人文(多元地域文化) 2019 茨城県立医療大学(後期)保健医療
Posted by