1,800円以上の注文で送料無料

思想としての言語 岩波現代全書107
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

思想としての言語 岩波現代全書107

中島隆博(著者)

追加する に追加する

思想としての言語 岩波現代全書107

定価 ¥2,530

2,200 定価より330円(13%)おトク

獲得ポイント20P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2017/09/01
JAN 9784000292078

思想としての言語

¥2,200

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/27

一晩考えたが本当に難しく、面白い。7章の井筒による老荘の議論はスピノザとドゥルーズに(どうみても)開くことができるはずだが、それは普遍への解放とはまた異なる話か

Posted by ブクログ

2020/09/03

「中国哲学の脱構築」の中島さんの本。 最近の「世界哲学史」の編著やマルクス・ガブリエルとの対話とかで、興味をもち、「悪の哲学」につづいて読んでみる。 主に日本の思想家を中心に「思想としての言語」について、論じてある。あまり親しみのない思想家も取り上げられていて、議論がしばしば...

「中国哲学の脱構築」の中島さんの本。 最近の「世界哲学史」の編著やマルクス・ガブリエルとの対話とかで、興味をもち、「悪の哲学」につづいて読んでみる。 主に日本の思想家を中心に「思想としての言語」について、論じてある。あまり親しみのない思想家も取り上げられていて、議論がしばしば分からなくなる。 それでも頑張って読むと章ごとになにを言っているかは微かにわかるのだが、それが本の題名の「思想としての言語」というテーマにどうつながっているかは、結局、分からずじまい。 今さらながら、哲学は西欧のものしか、ほとんど読んでないので、日本の思想家より西欧の思想家のほうが慣れ親しんでいるということになっているのだな〜と思った。 そういうなかで、「古今和歌集」の序文の話しとか、面白かったな〜。あと、最近、気になる井筒俊彦さんの話しとか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品