- 中古
- 書籍
- 書籍
なぜ「戦略」で差がつくのか。 戦略思考でマーケティングは強くなる
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 宣伝会議 |
発売年月日 | 2017/03/13 |
JAN | 9784883353989 |
- 書籍
- 書籍
なぜ「戦略」で差がつくのか。
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜ「戦略」で差がつくのか。
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
4.4
23件のお客様レビュー
戦略とは、目的を達成するための資源活用の方針。目的は何か?使えるリソースは何か?リソース追加は目撃達成に必須か?を問う。競合の視点に立つ。半年後に計画が未達だったとして、何が原因と考えられるか? SMAC...consistent SMART 製品の差別化はハードル高い、自社...
戦略とは、目的を達成するための資源活用の方針。目的は何か?使えるリソースは何か?リソース追加は目撃達成に必須か?を問う。競合の視点に立つ。半年後に計画が未達だったとして、何が原因と考えられるか? SMAC...consistent SMART 製品の差別化はハードル高い、自社がリソース特化している部分を見直して強み、他社との差別化要因にできないか? 内部顕在 外部顕在 内部潜在...見方を変えてみる 外部潜在
Posted by
まぁまぁ面白かった。 戦略の概念について整理した本。 戦略は目的と資源の活用。 目的は誰にでも分かるように明確に。 戦略は目的の達成可能性をあげる。失敗しても振り返り、良い失敗にできる。 目的は常に意識しておくこと。 何事も思いつきではなく、戦略が大事。
Posted by
戦略を考える際には、5年後の世界に自分を置いてみることが大事。今は5年後で、自分を含めた関係者全員がとても幸せな状況にあると仮定する。チームは一丸となって、全員が猛然と働いたし、幸運にも恵まれた。目的は完全に達成され、我々は実に満足すべき状態にある。 市場や消費者動向を理解する...
戦略を考える際には、5年後の世界に自分を置いてみることが大事。今は5年後で、自分を含めた関係者全員がとても幸せな状況にあると仮定する。チームは一丸となって、全員が猛然と働いたし、幸運にも恵まれた。目的は完全に達成され、我々は実に満足すべき状態にある。 市場や消費者動向を理解するために、同じような市場調査を各社が実行すれば、それぞれが同じような市場消費者像を把握することになる。そしてそれらの理解に基づいて製品化をすれば、おのずと製品は似たものになっていく。少なくとも目指すところは似たものになる。企業間の能力によほどの差がない限り、製品技術において決定的な猶予確立する可能性は高くない。これが製品やサービスのみに基づいて、持続的な差別化を維持しにくい理由である。 資源としての時間の特徴として、すべての競合企業や競合プレイヤーと共有していると言う点が挙げられる。あまりに寿命なことなので、特別に意識される事は少ないかもしれないが、我々にとっての1年後は競合にとっても1年後である。 両手パンチ症候群とは、あるプランAが+10%ある。プランビーガ+8%の結果をもたらすときにそれを同時に行ったら18 %増になると言う勘違いだ。片手で打てば40キロのパンチが左手で打てば60キロになる場合、両手で打てばパンチは100キロになるだろうかと考えると、それが現実的でない事は容易に理解できる。 競合に対して、馬鹿げたことをしていてうまくいくわけがないと見ることが多にしてある。理解できないことを恐怖につながるので、理解できないことをする。他者を馬鹿にすることで自らの恐怖は抑えられる。しかし、競合の担当者やリーダーには、自分たちと同等以上の知性と能力があると仮定する謙虚さがあればそんなことをするはずはないと気づくだろう。我々と競合するほど組織なのだ。敬意を払っておく方が理にかなっている。
Posted by