1,800円以上の注文で送料無料

実況・料理生物学 文春文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-02-01

実況・料理生物学 文春文庫

小倉明彦(著者)

追加する に追加する

実況・料理生物学 文春文庫

定価 ¥858

220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2017/02/10
JAN 9784167908010

実況・料理生物学

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/05

つねづね「料理は理科の実験」と言ってきたのだが、本書は栄養学だったり、生物学だったりの知識を、料理を実践(実験)しながら解説していく。 通常の料理本だと、○○したら△△になると分かるが、なんで?まで分かってしまう。 例えば、ラーメンの麺を作る際にかん水を入れると、麺が黄色にな...

つねづね「料理は理科の実験」と言ってきたのだが、本書は栄養学だったり、生物学だったりの知識を、料理を実践(実験)しながら解説していく。 通常の料理本だと、○○したら△△になると分かるが、なんで?まで分かってしまう。 例えば、ラーメンの麺を作る際にかん水を入れると、麺が黄色になるが、「小麦粉に含まれていたフラボノイドという分子が、(かん水の)アルカリ性の下で発色した」という具合。 「サンドイッチ伯爵の末裔がサンドイッチ・ショップを経営」「ダーウィンはウェッジウッドのヒモだった」「サイダーの語源」……、各所に挟まれる小ネタも秀逸で、学びになりつつ、読んでいて飽きない料理本だ。

Posted by ブクログ

2020/06/30

大阪大学の教授の名物講義を一冊にまとめた本。料理を美味しく作って食べて、なおかつ知識も深められるなんて贅沢な講義だと思う。教授の知識量がとんでもなく多くて驚かされる。最後まで楽しく勉強させていただいた。

Posted by ブクログ

2020/05/11

人は調理をしてものを食べます。 そして人が長い年月をかけて作ってきた、伝えてきた調理方は実に科学的にも理に叶っています。  どちらがどちらに影響させたいかという浸透圧を利用した料理の順番。  小麦粉料理で、膨らませたい場合に必要な材料と時間は。  緑茶、紅茶、コーヒーを出すのに良...

人は調理をしてものを食べます。 そして人が長い年月をかけて作ってきた、伝えてきた調理方は実に科学的にも理に叶っています。  どちらがどちらに影響させたいかという浸透圧を利用した料理の順番。  小麦粉料理で、膨らませたい場合に必要な材料と時間は。  緑茶、紅茶、コーヒーを出すのに良い温度とその理由は。  冷蔵庫がない時代、どのようにして保存してきたか、それを生物学から見るとどうなるか。  食品の名前から分かる食品の特徴。  そもそも牛乳が白いのってなぜ? そんな疑問を大阪大学神経生物学の小倉教授が開いていた講義で、実験と実態で学ぶ「料理生物学」の内容です。受講資格は初体験の食品もいとわず口にできること、好き嫌いは別として、一応何でも食べられること。 本の内容は、講義での教授と学生たちのやり取りですが、料理の歴史から人間の歴史まで分かります。 レシピ本で時短や簡単など色々ありますが、科学的根拠に基づいた時短や工夫を日常料理にも取り入れたいですね。 なお、この本はある本屋さんでシークレットで買いました。 本にカバーが掛かっていて、書店からの紹介文が書いてあります。 料理とは科学実験、料理と実践を通して学ぶ生物学、というような紹介文で、私が普段は読まないような分野であり理解が足りない分野なので手に取りました。 シークレットって書いたくなっちゃいますね。棚の前では1時間位紹介文を見てうろついてしまいました(笑)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す