1,800円以上の注文で送料無料

日本の身体 新潮文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

日本の身体 新潮文庫

内田樹(著者), 橋本麻里

追加する に追加する

日本の身体 新潮文庫

定価 ¥605

220 定価より385円(63%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2016/12/01
JAN 9784101260631

日本の身体

¥220

商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/18

太刀なら太刀の「固有の整理」が、この角度、この方向に動きたい」導線があるのだから、それを妨げないように動く。 試合、順序というのはうまくなるためのスパイス。 グローバリゼーションは度量衡の統一。 どこの筋肉に力が入っているかわかるのは、要するに筋肉に抵抗感があって、自然では...

太刀なら太刀の「固有の整理」が、この角度、この方向に動きたい」導線があるのだから、それを妨げないように動く。 試合、順序というのはうまくなるためのスパイス。 グローバリゼーションは度量衡の統一。 どこの筋肉に力が入っているかわかるのは、要するに筋肉に抵抗感があって、自然ではないということ。 人間の本質は合理的な生き方よりも、自由な生き方を選ぶ点に存在する。 武道は「人間のスケールを超えた自然力・野生の力を、整えられた体をとおして制御する技法」 能では制約があるが、そのような定式性、儀礼性が整っていないところに、超越的なものを覚醒させてはならないという恐れの表現。 シテは身体感度を最大にして、導かれるまま道順をたどり、今いるべきところに立って、なすべきことを成す。 良導体となるのが身体技法に共通した意識。

Posted by ブクログ

2020/04/06

茶道、能楽、相撲、あるいは漫画家(井上雄彦!)など、身体動作にこだわりをもった人たちと、合気道家である内田氏との対談集。 私の要約では、「心身を常に快適でいさせるための(日本人ならではの)からだの動かし方」を探ることがテーマ。 私の理解では内田氏の着眼は三つに分けられる、すな...

茶道、能楽、相撲、あるいは漫画家(井上雄彦!)など、身体動作にこだわりをもった人たちと、合気道家である内田氏との対談集。 私の要約では、「心身を常に快適でいさせるための(日本人ならではの)からだの動かし方」を探ることがテーマ。 私の理解では内田氏の着眼は三つに分けられる、すなわち、①美しい所作は周囲の人々に伝わる(同期する)、②無駄のない所作は「快」につながる、③その所作には日本固有のありかたがある。 ①②はわかるんだが、③はいつもの内田節、というか、「日本固有の動き」に割と強引に話を収れんさせている印象なきにしもあらず。 たとえば、日本ならではの周囲との同調は「(西洋的な)オーケストラの指揮者のドライビングとはだいぶ違う」というような発言があったが、そうかな?オケが巨大な有機体になったときの一体感は指揮者の統制の結果だけとは限らない、というのが私の実体験。 それに、日本ならでは、といいつつバスケやラグビーについても言及。それなら、例えばヨガインストラクターと会話しても、ここで論じられているような身体性について共通点が見つかるのではないか?私としては、むしろ日本ローカルではない身体と精神の普遍的関係にこそ関心があるのだが。 といった疑問はありつつも、身体と精神、他者との交歓といったテーマに興味のある人にとっては非常に面白い本。 長くなったが、つよく印象に残った合気道家多田宏先生の発言を最後に引用。 「(昔の道場には)海軍の将官や有名な政治家が多かったですが、その先輩方は別に実用的な格闘技として習っていたわけではないでしょう。とっさの場合の判断力とか、新しい方針の決め方とか、そういう基本的な命の力をつけることが稽古の目的だったと思います」(P121 )。 基本的な命の力。そう、これが欲しいのです。

Posted by ブクログ

2019/08/14

鍛錬はそのもの自体が目的でなく、健康かつ、らしく生きるための、ストレッチてこと。 古来から伝わる芸能は、贅沢な娯楽で、それを趣味にするのは知的欲求も満たしてくれるのかも。 興味深いな

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品