1,800円以上の注文で送料無料

池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ

岩﨑博史(著者), 田口英樹(著者), 池上彰

追加する に追加する

池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2016/09/01
JAN 9784022514059

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

池上彰が聞いてわかった生命のしくみ

¥220

商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/08/08

「この世界は、セントラルドグマという統一原理から始まる多様性に溢れた世界である」。 一般人も興味をそそられるような身近なトピックを織り交ぜながら、生命とは何か、という問いに対し、一つ一つ順を追って、池上彰とその道の第一人者との対談形式でわかりやすく説明されていく。 項目の順番が絶...

「この世界は、セントラルドグマという統一原理から始まる多様性に溢れた世界である」。 一般人も興味をそそられるような身近なトピックを織り交ぜながら、生命とは何か、という問いに対し、一つ一つ順を追って、池上彰とその道の第一人者との対談形式でわかりやすく説明されていく。 項目の順番が絶妙で、一つの説明を聞いて疑問に思ったことが、ぴったり次の章で説明されていき、すらすらと読める。文系読者にもとっつきやすいよう、概念的な理解に焦点をあてられている点もありがたい。 「ヒトのDNAの95%は無駄な部分だが、その無駄が多様性を生んできた」といった生命のあり方は、現代の企業などの組織論にも使えるという池上彰の考え方には強く同感する。 何十億年という長い時間をかけて構築されてきたこの自然のシステムに、私たちはもっと多くを学ぶべきである。進化や分子生物学の本を読むごとに、現代社会で生きる私たちにこそ、これら生物学の知識は必要であると思う。

Posted by ブクログ

2021/05/10

『WHAT IS LIFE?』で生命科学に興味を持ったので、図書館で借りてみた。 本当は『動的平衡』が読みたかったけど、なかった。 細胞の定義が「境界」「自己増殖」「代謝」とシンプルに書かれていたのが良かった。 セントラルドグマは初めて聞いた。DNAとRNAって何が違うのかと思...

『WHAT IS LIFE?』で生命科学に興味を持ったので、図書館で借りてみた。 本当は『動的平衡』が読みたかったけど、なかった。 細胞の定義が「境界」「自己増殖」「代謝」とシンプルに書かれていたのが良かった。 セントラルドグマは初めて聞いた。DNAとRNAって何が違うのかと思っていたけど、なんとなくわかった。 コラーゲンのくだりは面白かった。でも、実際にコラーゲン摂取している奥様方には言わないようにしておこう。そこは理屈じゃないだろうから。 生命の維持は動的にしか維持できない。でも動いた先に何があるか、わかっていない。 今まで、たくさん進化をしてきたけれど、それは「たまたま生き残った」やつら。結果オーライ。 同じところから始まって、いろいろなものの一つとして生きている「自分」は、何者で、これからどうしていくのか。 「つながっている」なんて考え、前の自分にはなかったなぁ。

Posted by ブクログ

2019/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「生きているとはどういうことか」、「死ぬってどういうことか」と言った興味深いテーマがあり、東工大の教授が最先端の知識を交えて生物学のイロハを解説するという内容に惹かれて購入した。 昔の生物学は博物学のような授業が行われており、暗記科目とされていたが、現代では生物とは何かという根本原理を扱った生命科学が新しく加わっているとのことだ。 「自分とは何であるか」という問いは、昔から哲学の観点から考えられてきたが、ここ数十年で生物学の観点から考えられるようになってきた。 細胞レベルで考えた時、 「生きているとは」 細胞ひいては生命の共通するである特徴境界・代謝・自己増殖が維持されているとき 「死ぬとは」 細胞の代謝ができなくなったとき、境界がなくなったときが細胞の死である。 しかし、これらは細胞をどう定義するかによって答えが変わってくるので、絶対的な解ではないことには注意が必要だ。 本書では、遺伝子、DNA、ゲノム、万能細胞、ES細胞といった最近話題の事柄についても、素人に分かりやすく説明されており、勉強になることがたくさんあった。 それにまつわる倫理的な問題も懸念されている今日では、生物学は社会人として知っておくべき教養だと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品