- 中古
- 書籍
- 書籍
世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
定価 ¥2,090
770円 定価より1,320円(63%)おトク
獲得ポイント7P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞出版 |
発売年月日 | 2016/08/01 |
JAN | 9784023315303 |
- 書籍
- 書籍
世界をつくった6つの革命の物語
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世界をつくった6つの革命の物語
¥770
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
41件のお客様レビュー
六つの革命とは、技術革新から文化に影響を与えたインパクトの大きな変化点のこと。音、光、清潔、時間、ガラス、冷たさ。どれも発見から採用、浸透、波及の連鎖がドラマチックで面白い。 例えばガラスについて。グーテンベルクの印刷技術は、本が比較的安くなり、識字能力を上げ、人口のかなりの割...
六つの革命とは、技術革新から文化に影響を与えたインパクトの大きな変化点のこと。音、光、清潔、時間、ガラス、冷たさ。どれも発見から採用、浸透、波及の連鎖がドラマチックで面白い。 例えばガラスについて。グーテンベルクの印刷技術は、本が比較的安くなり、識字能力を上げ、人口のかなりの割合に視力の弱点(遠視)があることを明らかにしたが、その事がメガネメーカーにとって新たな市場を開いた、という展開だ。メガネによってヨーロッパにレンズが溢れるとともに、ガラスを使って光を操る専門家も出てきた。そして、顕微鏡や望遠鏡が発明される。また、カメラのレンズになり、グラスファイバーの発明にも至った。それが光ファイバーへ。銅線で電気信号を送るより、光信号を光ファイバーケーブルで送る方が、長距離ではずっと効率的であり、ノイズや干渉にもはるかに強い。印刷技術がインターネットまで繋がるのだ。 他にも、氷を用いたビジネスの開始からエアコンの普及まで。ネアンデルタール人の絵が、洞窟の音響学的に利用されていたという事実から、蓄音技術まで。 イノベーションを起こす重要な考え方に、隣接可能性がある。一つの発見が連鎖して変化を起こしたり、新たな必要性を生じさせたり、今まで不可能だった技術的な空白を埋めたり。世の中の営為は絡み合って成立している事が良く分かる。学びも多い読書だった。
Posted by
我々現代人が生活する中で当たり前に使用している事物についての「歴史」に焦点を当て、「ガラス」「冷たさ」「音」「清潔」「時間」「光」の六項目について掘り下げている。 現代の世界を創り上げたそれぞれの科学技術は単独で発展したものはなく、世界の局面や社会的要請で相互作用を及ぼすことで...
我々現代人が生活する中で当たり前に使用している事物についての「歴史」に焦点を当て、「ガラス」「冷たさ」「音」「清潔」「時間」「光」の六項目について掘り下げている。 現代の世界を創り上げたそれぞれの科学技術は単独で発展したものはなく、世界の局面や社会的要請で相互作用を及ぼすことで、ここ数百年に爆発的な発展を遂げた。また、それらの科学技術は無縁と思われるような社会的な変革も引き起こしてきた。 最も注目すべきなのは、それらの発展や変革は「偶然の産物」である事が多いことだ。どこぞの国では、"応用展開が見込めない科学研究にはお金を出しません"などと公言しているが、それはイノベーションの連鎖を断ち切る愚行である。何が世界を変革するか、将来を読むことができないからこそ、意味のあるか分からない科学研究に対しても、温かい目で見守るべきなのではないだろうか?
Posted by
大変面白かった。 身近なものがいかにして生み出され、我々の生活を変えたか、という基本路線はもちろんのこと、それぞれの発明品が思わぬところで新たな発明を生むさまは圧巻であった、世の中うまくできているなという気持ちである。(例えばガラスによって小さきものを拡大することが可能になった結...
大変面白かった。 身近なものがいかにして生み出され、我々の生活を変えたか、という基本路線はもちろんのこと、それぞれの発明品が思わぬところで新たな発明を生むさまは圧巻であった、世の中うまくできているなという気持ちである。(例えばガラスによって小さきものを拡大することが可能になった結果、疫病の原因が明らかになり公衆医学が発展するなど、ハチドリ効果というらしい。) また上記から考えさせられたのは、ある程度原理が把握できる人工的な空間ではなく、自然科学的な事象に触れることでのアハ体験がどんなに重要かということ。コロナでより閉鎖的な自己に親しみのある空間に留まること中で、思考や発想の幅が狭まっているなという焦りはぼんやりと抱いていたが、改めて、未知で予測不能な現象を体験しなくてはという危機感を新たにしました。ありがとうございました。
Posted by