1,800円以上の注文で送料無料

屋根裏の仏さま 新潮クレスト・ブックス
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

屋根裏の仏さま 新潮クレスト・ブックス

ジュリー・オオツカ(著者), 岩本正恵(訳者), 小竹由美子(訳者)

追加する に追加する

屋根裏の仏さま 新潮クレスト・ブックス

定価 ¥1,870

880 定価より990円(52%)おトク

獲得ポイント8P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2016/03/28
JAN 9784105901257

屋根裏の仏さま

¥880

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

31件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

嘘の手紙と写真を頼りにアメリカに渡った花嫁たち。待っていた厳しい生活。夫の不実を無数の花嫁たちの声が迸る。 表紙の優しい絵とは全く違った。

Posted by ブクログ

2024/08/28

日系アメリカ人作家の第2作。 読むのは3作目、寡作だそうだが、確実に腕を上げているなぁという感じ。 デビュー作「あの頃は天皇がいた」で収容所へ送られた日系人、 そのもの語りをさかのぼり、娘達が結婚のため、 アメリカへ渡るところから始まる。 写真一枚を頼りに日本の故郷を出てきたの...

日系アメリカ人作家の第2作。 読むのは3作目、寡作だそうだが、確実に腕を上げているなぁという感じ。 デビュー作「あの頃は天皇がいた」で収容所へ送られた日系人、 そのもの語りをさかのぼり、娘達が結婚のため、 アメリカへ渡るところから始まる。 写真一枚を頼りに日本の故郷を出てきたのだ。 いつもながらポリフォニーによって、さまざまな人々が描かれる。 娘達は、やがて写真とは似ても似つかぬ夫に出会い、 手紙とは全く違う過酷な環境で労働に明け暮れ・・・ 何人も子を孕み、差別に耐えながら生きていく・・・ やがて真珠湾攻撃。 街中に立ち上る疑心暗鬼と不穏な空気・・・ わたしなどが想像していたよりも、ずっとずっと恐ろしい。 これでは「ナチス」や「KGB」と同じではないか。 この作家さんは、不安や恐怖をポリフォニーを使うことで ユーモアを巧み取り混ぜながら、 描ききるところが凄い。 これは日系アメリカ人としてのルーツ、 母や祖母の物語としての意識があるのだろうな。 ・・・にしても、戦争は人を狂わせるね・・・

Posted by ブクログ

2024/08/17

100年ほど前、写真花嫁としてアメリカに移民した娘たちの苦難を描いた作品です。 1900年頃から日本人のアメリカ本土への移民が急増し、1920年ごろにはカリフォルニアの耕地の16%を所有又は貸借するようになります。これにアメリカ人は危機感を抱き、1908年には新規移民を禁じる「日...

100年ほど前、写真花嫁としてアメリカに移民した娘たちの苦難を描いた作品です。 1900年頃から日本人のアメリカ本土への移民が急増し、1920年ごろにはカリフォルニアの耕地の16%を所有又は貸借するようになります。これにアメリカ人は危機感を抱き、1908年には新規移民を禁じる「日米紳士協定」が結ばれます。但し、既に移民した人が家族を呼び寄せる事は認めらていました。 当時は農業労働者としての移民です。若い独身男性が多く、彼らが現地で結婚相手を探す事は難しかった。そこで日本に経歴や写真を送り、それを元に結婚を決めた娘たちは、日本で婚姻届けを提出し「家族」としてアメリカに渡りました。それが写真花嫁です。 なんと乱暴な・・と思いますが、この時代、国内においても結婚は親が決めるのが一般的であり、見合いの時の一度会っただけとか、結婚式で初めて会ったという事も多かった様ですから、今の感覚とは随分違いました。とは言え、言葉も習慣も違う海外への移住であり、かつ容易に帰れないことを見越しての詐欺的行為(違う美男子の写真を送る、年齢や職業を偽る)が横行していたようです。 写真花嫁という集団を主人公にした非常に変わった作品です。集団の中の無名の個々が余分な感情や詠嘆を排して鋭く端的に事実を語ります。「わたしたちは彼女たちが大好きだった。彼女たちが大嫌いだった。彼女たちになりたかった。」。解説の中に「点描」という言葉がありますが、まさしく。集団の中の個々が様々な色の点となり、全体像が出来上がっていきます。お見事。 長い航海、結婚相手との邂逅、初夜、出産、米人化して行く子供達、そして日米開戦。 殆どの物を手放し、強制収容所に送られる日系移民。そして残された日本人街とどこか呆然とした米国人の隣人たち。 僅か160ページほどの作品ですが、読み応えがあります ======== リタイヤして暇になったので、数年前にファミリーヒストリーを調べました。 祖父の代に我が家は二男だった祖父を除いて、長男と長女、次女がアメリカに、2人の弟がブラジルに移民しています。そして長女と二女は時期や戸籍の婚姻届けから明らかに写真花嫁でした。 長女のお相手の見合い写真らしきものが残っています。なかなかの美男子ですが、結婚後にアメリカで写した家族写真にも同じ人物が写ってましたので詐欺ではなかったようです。二女が送ってきた手紙には「兄さんもロウサンヂ(ロサンジェルス)ては指おりの大自業(事業)、フロリン(サクラメント郊外)の姉も大自業/兄妹みな大自業致して居ります」とあります。長兄が先に移民して成功し、長女の結婚相手を仲介し、さらにその姉が妹の相手を仲介したのだと思います。妹も大自業とまでは行かなくても「私内にはホードの自働車かあります。車もなかなかきけんな物でありますから用心して乗ります」と書いた手紙が残っており、T型フォードを持てる位の生活は出来ていたようです。そういう点ではこの作品の集団(農業労働者・米人家庭のお手伝いさん)よりも成功者でした。もっとも姉の方はご主人が若くして亡くし、6人の子供を抱えそれなりに苦労したようですが。 しかし、強制収容所送りは同じです。 ドロシア・ラングという女性写真家が写した「A soldier and his mother at a strawberry field.」という写真があります。日系人として強制収容所に送られる直前の一世の母親と、収容所への移動を手伝う米人として軍に志願した息子を写し、日本人強制収容の悲劇を象徴する写真として日系移民を扱う本などによく使われる写真です(上記タイトルでネットを検索すると出て来ます)。実はこの写真の母親が私の大叔母(長女)でした。彼女は私が中学生の頃に一時帰国していて、一緒に写った写真も有るのですが、その頃はつゆ知らず。話をした記憶さえありません。もし知っていたら、すこしは話が聞けたのにと残念に思うのです。というのが、この本を読むきっかけでした。 確かに日系移民はひどい苦労をしました。アメリカの仕打ちもひどいものでした。強制収容については戦後、アメリカの歴代大統領による謝罪もあります。ただ、被害を受けた国の同胞者としてだけではなく、現在日本に来て働く外国人に対し我々が加害者になっていないか、それも考えながら読むべきだと思います。

Posted by ブクログ