1,800円以上の注文で送料無料

「文系学部廃止」の衝撃 集英社新書0823E
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-14-00

「文系学部廃止」の衝撃 集英社新書0823E

吉見俊哉(著者)

追加する に追加する

「文系学部廃止」の衝撃 集英社新書0823E

定価 ¥836

440 定価より396円(47%)おトク

獲得ポイント4P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2016/02/17
JAN 9784087208238

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

「文系学部廃止」の衝撃

¥440

商品レビュー

3.7

27件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/12

学問論・大学論を読み続けている。今週はこれ。 「文系は役に立たないからいらない」を否定し、「文系は役に立たないけれど必要だ」も否定。「文系は役に立つ」と主張。理系は新しいことを発見する学問なので短期的に「役に立つ」けれど、文系は既存の価値を批判・転換させるための学問なので長期的に...

学問論・大学論を読み続けている。今週はこれ。 「文系は役に立たないからいらない」を否定し、「文系は役に立たないけれど必要だ」も否定。「文系は役に立つ」と主張。理系は新しいことを発見する学問なので短期的に「役に立つ」けれど、文系は既存の価値を批判・転換させるための学問なので長期的に「役に立つ」という。議論の出発点には2015年の「文系学部廃止」。ただこれはメディアや大学人が文科省通知を精査していないことが原因の騒動だったとしている。

Posted by ブクログ

2023/01/23

2015年にメディアを騒がせた「文系学部廃止」の報道を受けて、その報道の誤りの背後にある、「文系は役に立たない」という常識そのものに対する問いなおしをおこなうとともに、これからの大学のありかたについての提言をおこなっている本です。 著者は大学史を簡単にたどり、「リベラル・アーツ...

2015年にメディアを騒がせた「文系学部廃止」の報道を受けて、その報道の誤りの背後にある、「文系は役に立たない」という常識そのものに対する問いなおしをおこなうとともに、これからの大学のありかたについての提言をおこなっている本です。 著者は大学史を簡単にたどり、「リベラル・アーツ」や「教養」、さらに現代の大学においてしばしば言及される「コンピテンス」などの概念が、どのような経緯によって生まれてきたのかということを明らかにするとともに、人類的な普遍性に奉仕し、普遍的な価値を追求することが大学のほんらいの使命であることが確認されています。そのうえで、目的合理性とは異なる、人類的な普遍性をもつ価値そのものを問う文系の学問は、むしろ「役に立つ」のだという主張が展開されています。 後半には、現在の大学改革の方向性を批判し、著者自身の考えるあるべき大学のかたちについての具体的な提言が示されています。こうした提言がどれほど実現可能性をもつものであるのかということはわかりませんが、日本の大学が進むべき道に悲観的な読者にとってもポジティヴな展望を示したいという著者の思いは伝わってくるように感じました。

Posted by ブクログ

2021/10/30

https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB20668526

Posted by ブクログ