1,800円以上の注文で送料無料

マンモスのつくりかた 絶滅生物がクローンでよみがえる
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

マンモスのつくりかた 絶滅生物がクローンでよみがえる

ベス・シャピロ(著者), 宇丹貴代実(訳者)

追加する に追加する

マンモスのつくりかた 絶滅生物がクローンでよみがえる

定価 ¥2,420

220 定価より2,200円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2016/01/01
JAN 9784480860835

マンモスのつくりかた

¥220

商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/23

クローン・マンモスに「現実味」を感じるかどうかは別として、技術的には突破可能な状態に近づきつつあり「マンモス」の復活は現実になりつつあることがよく理解できた。 完全なるマンモスのクローンはかなり難しいようだ。そこで本書ではマンモスのクローンを作成する目的を「生態系の回復」として...

クローン・マンモスに「現実味」を感じるかどうかは別として、技術的には突破可能な状態に近づきつつあり「マンモス」の復活は現実になりつつあることがよく理解できた。 完全なるマンモスのクローンはかなり難しいようだ。そこで本書ではマンモスのクローンを作成する目的を「生態系の回復」として「脱絶滅」という視点から、どのようにマンモスに近い行動や社会性を持つゾウをシベリアで増やすか、という方向から「完全でないクローン」にチャレンジする。すでに準備段階にあるマンモスの飼育環境や論理と法制度や悪影響についても触れられている。また飼育環境におけるストレスから発生するエピゲノムの問題は避けて通れない点など、現実感のある話題がほとんどで一気に読み終えた。 くわえて琥珀の中の昆虫から恐竜のクローンを作成するといった空想科学についても一通り触れている。たとえば「ジュラシックパークは不可能」という事実の説明は、文章はこれみよがしでなく「実際に試してみた。できない」という自身の経験から説明があるので好感が持てる。つまりはクローンを単なる技術として捉えて「できる・できない」という内容ではなく、目的を達成することの重要性を説き、「リスクを許容して一歩踏み出すべきである」と結論する。 マンモスだけでなくクローン技術全般についてもよく理解できた。 https://twitter.com/prigt23/status/1054703523949031424

Posted by ブクログ

2018/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 脱絶滅(De-Extinction)の最先端を、堅苦しくない文章と、科学的、倫理的、経済的、あらゆる視点からの考察を交えて紹介してくれる好著。  ただ残念なことに、結論としては、マンモスのクローン作製の実現の可能性は小さく、絶滅した生物の復活には、戻し交配か、ゲノム編集による絶滅種に“似た特徴”を現存種の中に蘇らせる程度が現実的だという。  もちろん、これは現時点の生物科学力を持ってしのてことであるが、無傷の細胞の確保の困難さ、DNA情報だけでは分からないことや、仮に復活させたとしても生活していく環境の問題やら、周辺への影響の考察など、科学の分野だけでない様々な障害あることが、次々と紹介されていく。『ジュラシックパーク』は夢の夢、ということがだんだん分かってくる。  一方で、そうした多大なるハードルの存在を知りながらも、絶滅種の復活による“種の多様性”の回復や、絶滅種が担っていた役割の復活によって、よりよい生態系を生み出そうという崇高な想いには、大いなる賛辞を送りたくはなる。  でも、やはり。。。 それって、人間のエゴでしかない、ということも分かってくる。絶滅種が 「恐ろしい病気の治癒物質を持っていたり」  と期待するが、そんな為に蘇らせて欲しいとは、マンモスもモアもドードーも思わないだろう。 「きれいな海を保つためにきわめて重要だったりしたら?」  それは人間が汚染したことの尻ぬぐい? ならば絶滅種の復活の前に、汚染源を止める活動をしたほうがよいのでは、と思ってしまう。  おそらく、ゲノムの設計図の解析や、遺伝情報の研究は、絶滅種の復活以外に、もっと別の発見を伴うことがあるから、さらなる探求・発展を止めることにはならないだろう。すでに、 「マンモスの毛深さを指定(ロード)するDNA配列を突きとめたうえで、現存するゾウのゲノム配列を変えてもっと毛深くすることは可能だ」そうだ。  個体そのものを復活させずとも、必要な形質を持った種を誕生させればこと足りる、とも言う。それが、いずれは  「損なわれた生態系を復元、回復」に繋がり、「生態学的な相互作用の復活こそが、わたしの考えでは、脱絶滅技術の真価」となるのだろうか。  読んでいて、脳裏に浮かぶのは、ライオンの頭と山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持つというギリシャ神話の怪物キメラの姿でしかなかった。

Posted by ブクログ

2017/02/25

進化生物学者で古代生物のDNA解析の第一人者である著者がマンモスのクローンを作るためにはどうすればいいかを、解説しています。絶滅種と似た種のDNAをかけ合わせてクローンを作る工程は、実際にできてしまうのではないかと錯覚してしまいそうですが、実際に野生環境に放すためにクリアすべき問...

進化生物学者で古代生物のDNA解析の第一人者である著者がマンモスのクローンを作るためにはどうすればいいかを、解説しています。絶滅種と似た種のDNAをかけ合わせてクローンを作る工程は、実際にできてしまうのではないかと錯覚してしまいそうですが、実際に野生環境に放すためにクリアすべき問題にも触れていて、クローンの必要性を考えさせられます。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品