- 書籍
- 書籍
フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学
¥1,760
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
『論理学研究』から『イデーン』のころまでのフッサールの思想を、とりわけその認識論としての意義に光をあてた本です。 著者は、『論理学研究』における意味付与にかんする議論を検討してその真意を追求しています。明言はされていませんが、著者はフッサールが真理についての明証説に近い立場にあ...
『論理学研究』から『イデーン』のころまでのフッサールの思想を、とりわけその認識論としての意義に光をあてた本です。 著者は、『論理学研究』における意味付与にかんする議論を検討してその真意を追求しています。明言はされていませんが、著者はフッサールが真理についての明証説に近い立場にあったとみなしているように思われます。また『論理学研究』における理念のスペキエス説が放棄された理由について、パトナムの双子地球の思考実験と同様の問題にフッサールが直面していたと論じています。とくに著者は、直示詞ないし指標詞をめぐるフッサールの議論のうちに、パトナムと同様の議論があることを指摘し、われわれの意識の志向的な契機としてのノエマ的対象が導入されることになったと論じています。 なお「概念的なものと非概念的なもの」と題された補論では、マクダウェルの問題設定のもとでフッサールの議論に検討をくわえる試みがなされています。著者は、「表現可能性テーゼ」と呼ばれるスミスとマッキンタイアの主張に批判をおこない、知覚経験の内容がどのようなしかたで概念的内容に妥当しうるのかという問題について、フッサールが概念の領域よりも広い範囲にわれわれの理性的思惟がおよぶ可能性を認めていたことを明らかにしています。 個人的には、『論理学研究』におけるフッサールの真理論について、とりわけ明証説との異同について、もうすこしくわしく議論をおこなってほしかったように感じました。
Posted by