1,800円以上の注文で送料無料

べつの言葉で CREST BOOKS
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

べつの言葉で CREST BOOKS

ジュンパ・ラヒリ(著者), 中嶋浩郎(訳者)

追加する に追加する

べつの言葉で CREST BOOKS

定価 ¥1,760

825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2015/09/01
JAN 9784105901202

べつの言葉で

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

45件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

現代の外国の作家の本はめったに読んだことがありませんでした。 こういう外国語の勉強法があるんだなと実用的な面で読んでいましたが、彼女が何故そんなにイタリア語を愛するのかを綴った章では切なくなりました(私はずっと日本人の間に生まれて日本で育ってきた身ですので、気持ちが分かることはないでしょう)。

Posted by ブクログ

2024/05/05

読書会で、翻訳者の栗原俊秀さんイベント「移民をめぐる文学」を知り、せっかくなら読書会までに紹介されている本をできるだけ読もう!と思い読み始めました。読書会までにあと3冊だったのでここまで来たら全部読むぞーーと読み続け、たくさんある積読を押しのけ(笑)10冊新たに読んできたのですが...

読書会で、翻訳者の栗原俊秀さんイベント「移民をめぐる文学」を知り、せっかくなら読書会までに紹介されている本をできるだけ読もう!と思い読み始めました。読書会までにあと3冊だったのでここまで来たら全部読むぞーーと読み続け、たくさんある積読を押しのけ(笑)10冊新たに読んできたのですがこちらで読み終わりました。 小説、エッセイ、論文と多岐に渡った文学選、この機会でないと読まないものばかり。 読書は勢いだなあ 笑 「移民をめぐる文学」はこちら。 https://note.com/michitani/n/nfd0960c15f46 本書の著者は、ベンガル人でコルカタ(カルカッタ)出身の両親がロンドンに移住した時に生まれて、幼少時に渡米して、インド系アメリカ人として作家になった。私が読んだのはこちらの『停電の夜に』。 https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4102142118#comment 著者は、家庭ではベンガル語だけを話し、家を出ると英語だけを話していた。二つの言語は著者にとって母と継母のようなものだったが、相性も悪くどちらを話しても違和感があった。そんな著者は、初めて聞いたイタリア語に惹きつけられた。外国語なのに自分との繋がりを感じた。美しさだけではない、雷に打たれたような経験だった。 アメリカに戻りイタリア語を習い、20年後に夫と子供たちと共にローマに移住することにした。(ご家族も素晴らしい) そして初めてイタリア語で書いたエッセイが本書。 「移民をめぐる文学」は、生活や政治的理由で生まれた国を離れたり、そんな両親から生まれたりした作家や物語だが、こちらは自分の意志で生まれ育った国を離れたという立場の違いがある。だからこその嬉しさ、受け入れられないもどかしさが語られる。 移民の文学では、生まれた国の言葉や習慣を忘れられず移住先の国で「外国人」である第一世代と、移住先の国に馴染んでそんな両親と隔たる第二世代が語られる。ジュンパ・ラヒリはアメリカ移民という意味では第二世代である立場から語る。英語に訛のある両親を「外国人」の目で見るアメリカ人に感じる苛立ち。そして完璧な英語を話す(英語圏で生まれ育ってるんだから当然)自分に対しても「英語できないんだろ」という態度を取られてきた。 自らの意思でイタリアに移住しても、見かけがインド人のため「外国人」扱いされ、かなり流暢になったイタリア語を話すと却って胡乱な目で見られる。そして著者の夫はアメリカ人のため、たどたどしいイタリア語であっても「ご主人のイタリア語は完璧ですね」と言われる。結局は見かけなのか?そしてイタリア語で小説を書こうとすることに対する反対意見も多かったらしい。 …このもどかしさは、日本にいる外国人の方もいいますよね。「自分は日本語も話せるしお箸も使えるのに、英語メニューとスプーンを出される」みたいな。国際社会であるイタリアやアメリカでもそんな感じなんですね。 言葉に惹かれるということはどういうことなのか。言葉を習得することはどんなことなのか。著者にとってはうまく行かなかったベンガル語と英語が、イタリア語を介することによりなんだかうまくいくようになった。小説も、英語を挟むこと無くイタリア語で書きたかった。そしてある時突然頭にイタリア語の物語が生まれた。 ジュンパ・ラヒリは自ら、言語で、住む国を決めた。アメリカでもコルカタにいるように過ごしていた両親は変わらないことが自分自身であるための抵抗の証だった。ジュンパ・ラヒリは変わり続けることを抵抗の証とする。 日本だけにいて旅行さえしない私からすればまったく立場も違うんだよなあなどと思いながらもこんな経験を知ることができるのも「読書」の楽しみである。 <ある特定の場所に属していない者は、実はどこにも帰ることができない。亡命と帰還という概念は、当然その原点となる祖国を必要とする。祖国も真の母国語を持たないわ足は、世界をそして机の上を彷徨っている。最後に気がつくのは、本当の亡命とは全く違うものだと言うことだ。私は亡命という定義からも遠ざけられている。P86>

Posted by ブクログ

2024/04/15

イタリア語への愛がある故に傷ついてしまう心があり、喜ぶ機会がある。 愛情があるから求める。喜ぶ。傷つく。 愛情が無ければそれらも無い。 何かと向き合う時には「違いを知る」ことを避けられないから、対象が人であれ、物であれ、言語であれ、自分が絶対に傷つかない守られている状態では愛は自...

イタリア語への愛がある故に傷ついてしまう心があり、喜ぶ機会がある。 愛情があるから求める。喜ぶ。傷つく。 愛情が無ければそれらも無い。 何かと向き合う時には「違いを知る」ことを避けられないから、対象が人であれ、物であれ、言語であれ、自分が絶対に傷つかない守られている状態では愛は自分の中に宿らないんだと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品