1,800円以上の注文で送料無料

買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-23

買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?

デイビッド・ルイス(著者), 武田玲子(訳者)

追加する に追加する

買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?

定価 ¥1,925

220 定価より1,705円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本実業出版社
発売年月日 2014/09/26
JAN 9784534052193

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

買いたがる脳

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/26

購入する側は、自分の意思で購入決定をしていると 思い込んでいるが、日常にひっそりと潜んでいるマーケティングに誘導され購入につながっていると、この本で知ることができました。 様々なマーケティングの手法を知れて面白かったです。

Posted by ブクログ

2021/10/13

ニーズ(必要)をウォンツニーズ(欲しいし必要)に変える ・買い物客に作業を与える ・希少性 ・値引きテク ・楽しく遊んでいると買い物したくなる ・気分転換に必要なものにする ・問題があると感じさせる 買いたくなる行動 ・うなずく(↔︎首を振ると購入しなくなる) ・腕を曲げる...

ニーズ(必要)をウォンツニーズ(欲しいし必要)に変える ・買い物客に作業を与える ・希少性 ・値引きテク ・楽しく遊んでいると買い物したくなる ・気分転換に必要なものにする ・問題があると感じさせる 買いたくなる行動 ・うなずく(↔︎首を振ると購入しなくなる) ・腕を曲げる(↔︎腕を伸ばすは拒絶のポーズ) ・利き手側(右利きが多い)の方が好印象 「よくわかります。私も最初は同じように感じていましたから。でもすぐに問題ないとわかりました」 照明が明るいと関心と売上が増加。 赤い照明は時間経過が遅く、物が大きく重く感じる。 青い照明は逆。購入時間が短く金額高いのがこっち。 寒色系はリラックス、暖色系は興奮。 BGM…デパートはゆっくりテンポ、スーパーはチープ チョコの香りは本が売れやすい。 女児が好むのは、軽快な音楽、女性の声、パステルカラー、優しい画像。男児は大胆な音楽、迫力ある声、強いイメージや色彩。モニタ越しにカメラ目線で子供を見て 愛着を増すように、友達になりたくなるようにする。 10代は独自の不安感や仲間意識を煽る。

Posted by ブクログ

2020/06/19

マーケティングの基礎本。マーケティングに関わるのであれば必ず読みたい一冊。 有名な心理学&行動学&マーケ本「ファストスロー」を少しだけわかりやすくしたイメージ。実用的で、けっこう好き。 マーケを知っている方であれば既知の内容ではあるが、再序盤に書いてあるマーケと...

マーケティングの基礎本。マーケティングに関わるのであれば必ず読みたい一冊。 有名な心理学&行動学&マーケ本「ファストスロー」を少しだけわかりやすくしたイメージ。実用的で、けっこう好き。 マーケを知っている方であれば既知の内容ではあるが、再序盤に書いてあるマーケと心理学の歴史も面白かった。 1901年~:宣伝から説得へ。科学的観点として心理学が取り入れられるようになる 1920年~:流行していた、フロイトの「イメージが大事」という観点からさらに効果と原因が分析されるようになる。単純なイメージ追及だけではなく、イメージを想起させる原因を探るように進化した。そしてこの時期にようやくPRの専門家が存在するようになった 1957年~:サブリミナル広告実験→実証。きちんと数字で観測できるようになった。 1970年~:ニューロ・マーケティング(脳の電気的変化を記録して分析)=行動ターゲティングの誕生。人間の脳をハックする様々な広告手法が登場。その後の愛トラッキングや心拍数&呼吸チェックなどの科学的アプローチの礎となる

Posted by ブクログ