1,800円以上の注文で送料無料

思考の取引 書物と書店と
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

思考の取引 書物と書店と

ジャン・リュック・ナンシー(著者), 西宮かおり(訳者)

追加する に追加する

思考の取引 書物と書店と

定価 ¥2,090

¥1,430 定価より660円(31%)おトク

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/08/28
JAN 9784000259903

思考の取引 書物と書店と

¥1,430

商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/03/17

フランスの哲学者が〈書物〉とは何か、それを扱う〈書店〉とはどのような場所なのかを語る、ポケットサイズの哲学書。 装幀がいい。天の部分から見た本をデザインした図案が踊るカバーの藍色と、見返しに使われたワインレッドの対比が本の内容にぴったりだと思う。 ナンシーは、書物は物体ではな...

フランスの哲学者が〈書物〉とは何か、それを扱う〈書店〉とはどのような場所なのかを語る、ポケットサイズの哲学書。 装幀がいい。天の部分から見た本をデザインした図案が踊るカバーの藍色と、見返しに使われたワインレッドの対比が本の内容にぴったりだと思う。 ナンシーは、書物は物体ではなくテクストでもないと言う。書物にイデアがあるとすればそれはイデアを伝えるイデアだ、という一文が印象に残った。本は読まれることによって存在し、本と読者は相互に影響を及ぼしあいながら、気体のような〈書物のイデア〉の輪郭を描こうとする。それは一回性のできごとであり、読むたびに変質する書物と私たちは新たに関係を結びなおす。ナンシーはそれを〈思考の取引〉と呼んだ。

Posted by ブクログ

2020/01/25

タイトルと本の質感が気に入って、六本木の文喫で買ってそのまま一日で読了。短いので。 フランス人ってやっぱ嫌いだなーと思ってしまうのは、フランス語が恐らく日本語訳に向いてないのだな、と思うことにしてる。 「かくて書物は、ふたつの姿勢、ふたつの相貌をとどめることになるだろう。並べら...

タイトルと本の質感が気に入って、六本木の文喫で買ってそのまま一日で読了。短いので。 フランス人ってやっぱ嫌いだなーと思ってしまうのは、フランス語が恐らく日本語訳に向いてないのだな、と思うことにしてる。 「かくて書物は、ふたつの姿勢、ふたつの相貌をとどめることになるだろう。並べられた巻と開かれた巻という2つの姿を。(中略)これらふたつの書物は、同じであって同じでない。」 こんなの読むと、橋詰くんとかに言いたくなるね。 「書店とは、(中略)つまりは、香りと味の調剤室なのだ。この香りや味を介して、書店から立ちのぼる、何か甘やかな香気のような、食欲を誘う匂いのようなものが、察知され、推測され、予感される。」 そうそう、書店が、書店に並ぶ本の背表紙が、脳に思考を予感させるのは、焼き立てのパンが並ぶパン屋が予感させるものなのだ。 この2つの引用で言いたいことは、パン屋の香りが想起させるものと、パンを食べたときに得られるものとには乖離があるということ。 僕は、焼鳥屋の匂いに官能されて焼鳥を食べても、いつも欲求を満たせない。あの匂いを食べたかったのに、これはそれと違う、というもどかしい乖離、そういう差異の認識が大学生の頃からずっとある。 男は、ポルノと実際の性体験との間で必ずそれを感じたことがあるはずだ。 本屋の喚起するものと、実際に本を読む行為の間にもそれがある。 並んでる本と、開いた本とは別のものだというのはそのことだろう。 だから、 「書物とは、「飾り棚に並べたりテーブルに置いたりできる物」ではなく、「紙に印刷されたテクスト」でもない。むしろ、その一方から他方へと赴くもの、ないし、両者間の緊張のただなかに身を置くものなのだ。」(引用内の「」は僕が足してます) というのには、納得もしつつ、同意しかねる。 その2つは、著者が例えるメビウスの輪のように、表と裏を行き来するものとは僕は思わない。 むしろ、ウサギとアヒルの錯視のように、あるときはウサギに見え、あるときにはアヒルに見え、同じひとつの絵なのに、常にそのどちらかにしか見えない、そういうものだろう。 ウサギとして売っているのに読むとアヒル。読むとアヒルなのに、閉じるとウサギ。 そうやって翻弄し続けるもの、それが本だろう。 メビウスの輪のようには繋がってない。

Posted by ブクログ

2017/05/20

ここまで美しい書物は、なかなかない。 裏面バーコードすら美しい。 表紙に刻まれたブラックとグレイの書籍。見返しの深いボルドー。 シルバーの栞紐はアクセサリーのようだ。 奥付の後、計6ページに渡る空白に、私だけの物語を垣間見た。 「読者にとって純粋にして透明なる塊」 「読め!」さ...

ここまで美しい書物は、なかなかない。 裏面バーコードすら美しい。 表紙に刻まれたブラックとグレイの書籍。見返しの深いボルドー。 シルバーの栞紐はアクセサリーのようだ。 奥付の後、計6ページに渡る空白に、私だけの物語を垣間見た。 「読者にとって純粋にして透明なる塊」 「読め!」さもなくば「喰え!呑みくだせ!」と書物が汝に差し出される。そうしてわれわれは、書物を貪り続けてきたのだ、舌に甘かろうが苦かろうが、蜂蜜だろうが胆汁だろうが。 書物はつねに、おのれ自身の墓碑銘なのだ。「読まれざるもの、ここに眠る」

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品