- 中古
- 書籍
- 新書
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか “最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統 幻冬舎新書
定価 ¥946
220円 定価より726円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2013/11/29 |
JAN | 9784344983274 |
- 書籍
- 新書
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.1
29件のお客様レビュー
当日に思い立って伊勢参りに行くお蔭参り、とか語呂合わせで歌枕になった住吉信仰とか、実は伏見稲荷の千本鳥居は元々お塚信仰だった、、とか、やっぱり神道って面白いや と思う一方、日本史を避けてきた人間にとっては羅列された史実や人名が重複しててわかりにくい部分も多かった
Posted by
神社とはどういうものなのかが広く浅く、要点を踏まえて解説されている。日本にある様々な神社、その神社に祀られているものがどういう神なのかが丁寧に説明されている。学生時代に学んだ『神仏習合』や『本地垂迹説』『神仏分離』の流れが、時代背景と共に良く理解出来る良書。 ただし、ある程度『古...
神社とはどういうものなのかが広く浅く、要点を踏まえて解説されている。日本にある様々な神社、その神社に祀られているものがどういう神なのかが丁寧に説明されている。学生時代に学んだ『神仏習合』や『本地垂迹説』『神仏分離』の流れが、時代背景と共に良く理解出来る良書。 ただし、ある程度『古事記』の知識や歌舞伎などを知らないと、かなり読みにくく理解しにくい。古事記と、歌舞伎関連の本を読んで読み直したら新しい発見がありそう。
Posted by
日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚……と日本人の生活には切っても切り離せない。また伊勢神宮や出雲大社などの有名神社ばかりでなく、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意...
日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚……と日本人の生活には切っても切り離せない。また伊勢神宮や出雲大社などの有名神社ばかりでなく、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らない。数において上位の神社の中から11系統を選び出し、その祭神について個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書。 日本の神々と神社 八幡―日本神話に登場しない外来の荒ぶる神 天神―菅原道真を祀った「受験の神様」の謎 稲荷―絶えず変化する膨大な信仰のネットワーク 伊勢―皇室の祖先神・天照大御神を祀る 出雲―国造という名の現人神神主の圧倒的存在感 春日―権勢をほしいままにした藤原氏の氏神 熊野―浄土や観音信仰との濃厚な融合 祇園―祭で拡大した信仰 諏訪―古代から続くさまざまな信仰世界 白山―仏教と深くかかわる修験道系「山の神」 住吉―四方を海に囲まれた島国の多士済々の「海の神」
Posted by