1,800円以上の注文で送料無料

デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方 ハヤカワ文庫NF
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方 ハヤカワ文庫NF

奥出直人【著】

追加する に追加する

デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方 ハヤカワ文庫NF

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2013/11/09
JAN 9784150503987

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

デザイン思考の道具箱

¥110

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/11/21

サービス(触れることができないもの)を目に見えるものに変える。 イノベーションの領域①財務②プロセス③商品・サービス④デリバリー

Posted by ブクログ

2020/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・慶應大学院の教授が書かれた本ということで、難しいのかな?と思ったら、章立てが絶妙で、とても解りやすいです。きっと一流の教授になると、難しいことを噛み砕いて説明するのも上手いのでしょうね。  先に手に入れた『クリエイティブ・マインドセット』に手をつけないうちに、また新しい本を手に入れてしまいました。著者の奥出直人先生は、慶應義塾大学院メディアデザイン研究科の教授で、多くの企業にイノベーション・コンサルティングをおこなっているそうです。 #いつのまにか忘れられてた手法? ①現場に行き直接消費者を観察する。②観察をもとに仮説を立て、プロトタイプを繰り返しつくって考えアイデアを出すことでコンセプトを明確にし、物語をつくる。③何を省いて何を実装するか考える。④出来るだけ早く商品やサービスを市場に出して反応を見る。というデザイン思考…  1970年代の終わりから1980年代の初め(37~39年前!)にかけて、桑沢デザイン研究所で工業デザインの教育を受けた私にとって、③までのプロセスは、普通のこと、このようなアプローチは、当たり前だろう!と思うようなものなのですが、多くの会社のトップ・マネジメントは、経営の効率化とマーケット・イン思考なんですよね。  デザイン思考は、商品・サービスの開発が、販売を目的とする初期のマーケティング手法によってコントロールされている企業で、いつのまにか忘れられてた手法なんですね。 #トップ自身がデザイン思考でないと  エンドユーザーに使っていただく商品やサービスを提供している企業であっても、中長期的な開発方針を立てるでしょうし、次の期が始まる3ヵ月前に新製品の開発にかかる予算を決めなければならないと思いますので、デザイン思考に求められるフットワークの軽さを実現することが難しいでしょうね。そして何よりも、デザイン思考を実行しイノベーションを起こすことが出来る組織は、トップが気がついているんですよね。 > 現在消費者は映像や音楽などのコンテンツとハードウェアの継ぎ目のない関係を求めている。 #顧客はドリルではなく、穴(孔)を求めている。  という話に通じると思いますが、モノそのものを求める時代から、コミュニケーション(表現)を求める時代(モノは手段)に変っているんですよね。顧客が求めているのは、自分のファンをつくる手段なのかもしれませんね。

Posted by ブクログ

2020/03/23

フィールドワーク、プロトタイプ作製、異部門との共創という3つのステップ(デザイン思考)にてイノベーションを創出せよという本。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品