1,800円以上の注文で送料無料

震災死 生き証人たちの真実の告白
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-03-19

震災死 生き証人たちの真実の告白

吉田典史【著】

追加する に追加する

震災死 生き証人たちの真実の告白

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2012/02/06
JAN 9784478017937
関連ワード吉田典史 / 社会・文化

震災死

¥220

商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/12

なぜここまでの被害が出たのか、どうすれば被害を少なくする事ができるのか、そこまで突き詰めない限り人災は無くならない。

Posted by ブクログ

2019/01/19

先日読んだ『遺体 震災、津波の果てに』に通じる作品。津波による犠牲者の遺体を中心に置き、検死医、遺族、消防団員、自衛隊関係者、救助犬調教師などを取材している。どちらか?と比較すると、『遺体 震災、津波の果てに』の方が良書ではあるが、こちらも新たに考えさせられる内容ではある。 ...

先日読んだ『遺体 震災、津波の果てに』に通じる作品。津波による犠牲者の遺体を中心に置き、検死医、遺族、消防団員、自衛隊関係者、救助犬調教師などを取材している。どちらか?と比較すると、『遺体 震災、津波の果てに』の方が良書ではあるが、こちらも新たに考えさせられる内容ではある。 特に、災害救助犬「レイラ」についての章や、自衛隊の活動についての章は読んでよかったと思うところ。 震災の後、「津波てんでんこ」という言葉があることを知ったけれど、この本を読んでまたこの言葉が頭に浮かんできた。 まずは各々が“憂う”こと。そうして自分の命は自分で守ること。「1000年に一度の災害だからこんなに多くの犠牲が出ても仕方がない」と割り切ってしまうのではなく、また防災を政府や自治体任せにするのではなく、生き抜く努力を各々がすることが大切なのだろうと思う。

Posted by ブクログ

2013/08/30

美談で語られることが多い震災における死に、ご遺体の状況や死に様から美談ではすまされない死の実態に迫っていた。多くの人が決死の覚悟でいたわけではなく、気づいたときに「そんなはずでは…」と突如、死に直面させられたのではないかというのは深くかんがえさせられた。生死の別れ目の 怖さをであ...

美談で語られることが多い震災における死に、ご遺体の状況や死に様から美談ではすまされない死の実態に迫っていた。多くの人が決死の覚悟でいたわけではなく、気づいたときに「そんなはずでは…」と突如、死に直面させられたのではないかというのは深くかんがえさせられた。生死の別れ目の 怖さをである。 死ぬのも嫌だし、遺されるのも嫌だ。 「自分の命は自分で守る」命に対する一定の責任は持たなければならない。

Posted by ブクログ