1,800円以上の注文で送料無料

パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱

スペンサーウェルズ【著】, 斉藤隆央【訳】

追加する に追加する

パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱

定価 ¥2,420

770 定価より1,650円(68%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 化学同人
発売年月日 2012/01/28
JAN 9784759814989

パンドラの種

¥770

商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/21

現代の病の原因を、人類の進化の歴史から探った。農耕がもたらした劇的な変化により、現代で起きている病巣に迫っている。とても面白い! 過去を分析し、自分の将来を見据えた。健康は当たり前ではなく、勝ち取るものだと実感。

Posted by ブクログ

2017/09/04

著者は遺伝学と人類の移住の研究者で、他に「アダムの旅」などを書いている。取り上げるテーマは人類史、農耕の開始、病気、気候変動など幅広いが、原理主義を取り上げた最終章は興味深かった。 ネアンデルタール人は、現生人類とよく似た舌骨を持っていたことから、ホモ・サピエンスと分かれる50...

著者は遺伝学と人類の移住の研究者で、他に「アダムの旅」などを書いている。取り上げるテーマは人類史、農耕の開始、病気、気候変動など幅広いが、原理主義を取り上げた最終章は興味深かった。 ネアンデルタール人は、現生人類とよく似た舌骨を持っていたことから、ホモ・サピエンスと分かれる50万年前までには話し言葉が出現したと考えられている。 7万5000年前から7万年の間にトバ火山が過去200万年で最大の噴火を起こした。吹き上げられた火山灰によって世界の気温は5〜15度下がり、低温は1000年も続いた。8〜5万年前、ヒトの化石などの形跡が枯渇しており、7万年前の人口は2000人だったと推定される。7万5000年前から、複雑な幾何学模様が彫られたオーカー(赤鉄鉱)が見つかり始める。6万年前から、槍の先端に骨を用いて非常に細くするようになり、それまでよりはるかに精巧な道具が作られ出した。その頃から人口も増加し、アフリカより外の世界への居住にもつながった。 植物の栽培は世界各地で起きているが、すべて山岳地帯である。過去数百万年の気候変動に対しても種を保つ場所となり、多様性に富んだ場所だったためと考えられる。1万3000年前に長江流域で米を食べていた証拠が見つかっているが、ヤンガードリアス期にイネの化石は姿を消し、温暖期に戻った時には栽培化されていた。世界の3大穀物はいずれも、最終氷期が終わって温暖化し始めた頃に好んで採集されるようになって人口が増加し、気候が厳しくなったヤンガードリアス期に栽培せざるを得なくなったようだ。人類の遺伝子の変異はどれも過去1万年以内に起きており、この期間に強い選択圧を受けたことを示している。 プラスモディウムDNAの研究によると、マラリアがアフリカから大規模に拡大したのは過去1万年以内であることがわかる。蚊は繁殖に日の当たる浅い水たまりを必要とするため、森の中に開けた場所をつくったり、貯水池や水路をつくったりすると、うってつけの場所になったに違いない。 イスラムの教義を厳格に遵守することを求めるムスリム同胞団は、エジプトが衰えつつあった1920年代に創設され、1940年代後半には数百万人のメンバーを抱え、労働団体や政党とも協力に結びついていた。ムスリム同胞団のメンバーだったサイード・クトゥブは、逮捕されて服役中に「イスラム原理主義の道しるべ」を著し、シャリーア(イスラム法)の実践と、世俗主義に対するジハード(闘争)を訴えた。ハマスはムスリム同胞団から派生した過激なパレスチナ組織として1987年に創設された。1988年に創設されたアルカイダは、サイード・クトゥブの著作の傾倒し、オサマ・ビン・ラディンが用いた。 アメリカでも、1960年代の社会の激変によって家族の価値が否定されたことを背景にして、1956年に創設されたバブティスト協会がマスメディアの力を借りて全米に知られるようになった。1979年に保守的なキリスト教政治団体モラル・マジョリティを結成されると、ロナルド・レーガンはその団体にうまく取り入って大統領選挙に勝ち、共和党も農村地帯の南部や家族の価値を重視する人々、モラル・マジョリティを加えて再結成された。 西欧社会に始まった数百年前からの合理主義や科学に基づくロゴスの体制への移行によって、世界を神秘的なものとして主観的に受け止めるミトスを指針としていた文化は取り残されるか征服された。原理主義は、ミトスの喪失感を覚える人々がそれを取り戻そうとしているプロセスであり、現代社会の主流の外に別の文化を築こうとする欲求である。

Posted by ブクログ

2015/08/03

https://www.facebook.com/groups/720100098078534/permalink/753410334747510/ どうも、人間の定住生活は実際的な理由(暮らしがラクになる)ではじまったものではありません。わたしの今の仮説では、文化的、ないし、...

https://www.facebook.com/groups/720100098078534/permalink/753410334747510/ どうも、人間の定住生活は実際的な理由(暮らしがラクになる)ではじまったものではありません。わたしの今の仮説では、文化的、ないし、授受的、つまり、心理的な問題が大きいとふんでいます。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品