![社内を動かす力 結果を出す人だけが知っている4つのプロセス グロービスの実感するMBA](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001663/0016635433LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
社内を動かす力 結果を出す人だけが知っている4つのプロセス グロービスの実感するMBA
![社内を動かす力 結果を出す人だけが知っている4つのプロセス グロービスの実感するMBA](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001663/0016635433LL.jpg)
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2011/07/02 |
JAN | 9784478002735 |
- 書籍
- 書籍
社内を動かす力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
社内を動かす力
¥385
在庫なし
商品レビュー
3.8
36件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
社内横断的なチームビルディングの基礎中の基礎を再確認することができました。 普段自分ができていることがある一方、まだまだできていない部分もクリアにすることができました。 今で言う心理的安全性の内容に類似しているようにも感じます。 【全体の構成】 1 パワー基盤を作る(日々の蓄え) 2 基本的なプランを構築する(適時・適材・適所の要諦 3 実行に取りかかる 4 実行を継続し、自らの成長を促す ★パワー基盤を構築する。意味のある人脈づくり、根回しを入念に行い、地道な信頼関係の構築を行っていくことが重要。 ・まずはプランの構築を行うことから始めるが、プランの構築するうえでは、会社の文化を理解することが重要。また、社内の各部署の文化や仕事の進め方なども理解する。 ・ステークホルダーの関係者の理解に徹するため、コミュニケーションは頻回に。相手がコミュニケーションを避ける傾向にある場合は、当事者が第3者とコミュニケーションしている場面を観察し、他者分析を行う。 ★現状整理→各部署の問題点をリストアップ。そのうち「アーリー・スモール・ウィン」を実現し、小さい成果を積み上げて信頼関係を構築していく。 ・プランを作成するうえで、「我信条」(クレド)は軸として決してぶらさない。(エンドユーザーのためになる選択を常に考えながら判断する) ・コミュニケーションはシンプルに。プレゼンテーションはストーリーを意識した記憶に残る伝え方を。 ・ストーリーに感動のエッセンスを盛り込むことでより記憶に残るプレゼンにすることが可能。その感動はいつも現場にある。 ・何事も見える化する。「見える化」=課題認知・共通認識につながる。嫌な情報、危機的な情報ほど「見える化」する。 ★1ランク上の仕事は今までの仕事のやり方に固執しても確立されない。また自身も成長できない。VUCAの時代だからこそ、常にアップデートが必要である。学び方を学び、知識を得てインプットし、計画し、ベストを尽くして実行し、振り返ることが成長につながる。 追伸 最近はブックオフで本を購入していますが、いつも熟読したい本と、サクッと1日で読める本を2冊買っています。 本書は後者として購入しましたが、振り返る目的では、案外いい感じです。
Posted by
とても奥深い本だった 社内を動かすハウツーが知りたくて買ったが 読んですぐに解決できるような問題ではないことが よく分かった 社内で嫌な思いをするのは回避できないのが前提 その上で複数の関係者がいるプロジェクトを 実行に持っていくためにはどうしたらよいか これまでのさまざまな...
とても奥深い本だった 社内を動かすハウツーが知りたくて買ったが 読んですぐに解決できるような問題ではないことが よく分かった 社内で嫌な思いをするのは回避できないのが前提 その上で複数の関係者がいるプロジェクトを 実行に持っていくためにはどうしたらよいか これまでのさまざまな研究を引用して説明してくれる 「社内を動かす」に直接的にリンクはしないが わたしが印象に残ったのは2点。 自己成長を阻む落とし穴として挙げられた中にあった ・上司任せにする習慣がついていたり、 対決を避け穏便にことを済ます空気がある 自分だな 対決は避けたいが、仕事を進める上では仕方がない それと、「アクティブ・ノンアクション」 忙しい働いて(動いて)はいるが、目的や意志を持った行動をしていない ことを指す言葉だそうだ。
Posted by
コミュニケーションを取ること、仕事の見えるかをすること、一見当たり前のことだが、具体的にどのように取り組めばよいか分かりやすく例を挙げてくれるため、1つずつ取り組んでみようという気持ちになる。 人を動かすのは才能ではなく、樋地の積み重ねだということを学んだ。 まずは、少しずつ成果...
コミュニケーションを取ること、仕事の見えるかをすること、一見当たり前のことだが、具体的にどのように取り組めばよいか分かりやすく例を挙げてくれるため、1つずつ取り組んでみようという気持ちになる。 人を動かすのは才能ではなく、樋地の積み重ねだということを学んだ。 まずは、少しずつ成果を上げることに集中したい。
Posted by