- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義
定価 ¥2,200
385円 定価より1,815円(82%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/25(月)~11/30(土)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2010/11/13 |
JAN | 9784163733500 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/25(月)~11/30(土)
- 書籍
- 書籍
選択の科学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
選択の科学
¥385
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.2
318件のお客様レビュー
第1項から、有名な実験を引き合いに出して、電気ショックから逃れる方法を知った犬は、それを知らない犬よりも、逆境でも希望を失わず、挑戦に積極的なことに言及してから、生き延びた経験を持つラットは、諦めて溺れるまで泳ぎ続ける時間が、生き延びた経験のないラットより数倍長いという実験を紹介...
第1項から、有名な実験を引き合いに出して、電気ショックから逃れる方法を知った犬は、それを知らない犬よりも、逆境でも希望を失わず、挑戦に積極的なことに言及してから、生き延びた経験を持つラットは、諦めて溺れるまで泳ぎ続ける時間が、生き延びた経験のないラットより数倍長いという実験を紹介している。 科学は非情だけれども、人間もそういう体験の積み重ねで、個人の心構えとか、逆境耐性とか、ふてぶてしさとかが形成されているのだと思う。非情だけど、すごい納得感がある。 問題は、心が折れないように、どうやってその経験を、打たれ弱い若者の時代に積ませるかですね。
Posted by
中学生〜高校生の頃は、私は選択肢を増やすことに必死だった。この頃は選択肢を増やす方法としては、「勉強」が大部分を占め、勉強さえできれば好きな場所に行けると思って疑わなかった。大学生になって、唖然とした。そうだ、私たちは選ばなくてはいけないのだ。それまではずっと、選ぶというフェーズ...
中学生〜高校生の頃は、私は選択肢を増やすことに必死だった。この頃は選択肢を増やす方法としては、「勉強」が大部分を占め、勉強さえできれば好きな場所に行けると思って疑わなかった。大学生になって、唖然とした。そうだ、私たちは選ばなくてはいけないのだ。それまではずっと、選ぶというフェーズがずっと先にあり、その時のために選択肢を増やす努力をしてきた。選ぶというフェーズがこんなにも突然目の前に現れるなんて思わなかった。 私たちはとても自由だ。ありがたいことに、数えきれないほどの選択肢の中から、自分自身に最適な選択を選べるのだ。なのに、選ぶフェーズになり、私は困惑した。なぜ困惑したのか、これに対する一つの答えがこの本の中にはあった。選択とは何か、私たちは本当に選択をしているのだろうか。 これから私はこれまでよりも重要で、かつ苦しい選択が増えるかもしれない。何を持って選択するか、どうやって心地よく選択肢を絞るか。迷いが生じた時は、一度この本に立ち返り、客観的に自分の選択を見つめ、自分なりの答えを探していきたい。 選択をしないという答えも、選択であるというのはとても大きな気づきだった。
Posted by
選択と自由の単純ではない関係。 ◯わたしたちが「選択」と呼んでいるものは、自分自身や自分の置かれた環境を、自分の力で変える能力のことだ。 ◯わたしたちは前頭前皮質があるおかげで、長い目で見て自分のためにならないとわかっていることをやってしまいそうになっても、その衝動を抑えるこ...
選択と自由の単純ではない関係。 ◯わたしたちが「選択」と呼んでいるものは、自分自身や自分の置かれた環境を、自分の力で変える能力のことだ。 ◯わたしたちは前頭前皮質があるおかげで、長い目で見て自分のためにならないとわかっていることをやってしまいそうになっても、その衝動を抑えることができる。 ・仕事のプレッシャーが大きいにもかかわらず、選択権のあるほうが長生きする。 ◯人間の自己決定権や無力感のとらえ方は、外部の力だけで決まるわけではない。人間は、世界に対する見方を変えることで、選択を生み出す能力を持っている。 ◯たとえささいな選択であっても、頻繁に行うことで、「自分で環境をコントロールしている」という意識を高めることができる。 ◯制約は必ずしも自己決定感を損なわず、思考と行動の自由は必ずしも自己決定感を高めるわけではない。 ◯賞賛に値する結果であれ、非難に値する結果であれ、個人主義社会に属する人々が、その原因を一個人に求めたのに対し、集団主義者は、結果を体制や文脈と表裏一体と見なしていた。 ・人間をそれまで抑えつけてきた政治的、経済的、精神的束縛「からの自由」 ・何らかの成果を実現し、自分の潜在能力を十全に発揮「する自由」 →選択のメリットを十分に活かすには、この二つの意味で自由でなければならない。 「ソ連じゃ金があっても、何も買えなかった。今じゃ何でも買えるが、金がない」 ◯人には大きな自己決定権があると考える人たちは、「からの自由」を好む傾向にある。 ◯この世の成功は運次第、という信念の持ち主は、「する自由」が優先される体制こそが公平だと考える。 ・選択の自動システムと熟慮システム ・プライミング効果 ◯日常生活における思考、感情、行動の大部分は、反射的なもので、意識的な選択や熟慮を一切経由せず、その時々の環境の特性によって動かされる。 ・7±2:われわれの情報処理能力の限界
Posted by