1,800円以上の注文で送料無料

記号と再帰 記号論の形式・プログラムの必然
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1217-01-00

記号と再帰 記号論の形式・プログラムの必然

田中久美子【著】

追加する に追加する

記号と再帰 記号論の形式・プログラムの必然

定価 ¥3,960

1,925 定価より2,035円(51%)おトク

獲得ポイント17P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/9(火)~9/14(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京大学出版会
発売年月日 2010/06/23
JAN 9784130802512
関連ワード田中久美子 / 語学・会話

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/9(火)~9/14(日)

記号と再帰

¥1,925

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/05/25

図書館で借りた。 コンピュータサイエンスを深く学ぶと、プログラムに関する「言語論」「意味論」といった分野が出てくるが、そのジャンルまたは延長線上にあるジャンルな本と認識した。 と言っても…、中々難しかった。哲学的な内容に感じた。

Posted by ブクログ

2015/01/05

Wed, 29 Dec 2010 ----------------------------- さて,2010年は理系・情報系の研究者が記号論にかかわる挑戦的な本を立て続けに出版したメモリアルな年であろう. 一つが「コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構...

Wed, 29 Dec 2010 ----------------------------- さて,2010年は理系・情報系の研究者が記号論にかかわる挑戦的な本を立て続けに出版したメモリアルな年であろう. 一つが「コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構成論的アプローチ」谷口忠大(3月発売) であり,もう一冊が「記号と再帰 記号論の形式,プログラムの必然」田中久美子(6月発売)である. ---------------------------- とかいう文章だれか書いてくれないかなぁ・・・(贅沢). ロボカップにかかわられたりしていて,領域的にも近い感じのある先生だ. とはいえ,シンボルグラウンディング問題に関わる記号の意味付けについて議論した私自身の著書とは,内容的にはかなり独立性が高い. Semioticaなど,一流の記号論系の雑誌に発表した内容を,英語で出版した後に,日本語で出版したという本. ざくっと言えば,「プログラミング言語の記号論」だ. プログラミング言語の諸相を軸にしながら,記号論的な議論を展開する. プログラミング言語の応用というよりは,プログラミング言語を哲学している感じだ. 故に,自然言語における身体をとおした意味の問題などには,よらず,まさに「レター・文字」としての「記号」を徹底的に論じている感がある. パースの三項的な記号とソシュールの二項的な記号について,対比して論じており,解釈項,サイン(表意体),対象がシニフィアン,シニフェがどう対応するか,などという議論も盛んになされる. しかし,そこでは,記号とはある意味で離散的な表象,ラベルといういみでの記号として捉える傾向がある. 書かれていることはわかるのだが,本書をとおして,なんの問題が解きほぐされたのか・・・.よくわからなかった. 西垣通先生 が「機械情報」 の文脈で本書をどのように評するのか聞いてみたい気がとてもしました. そういう意味でも,哲学的な一冊であった.

Posted by ブクログ

2011/08/08

プログラム言語と記号論の話。人工言語としてのプロラム言語を通して、記号論の本質を探る。逆もまた然り。 プログラミングも記号論もどっちも中途半端に馴染みがあるので、全く理解できないわけではなかったけど、途中からなんだかわからなくなってしまった。読むのにかなり気合が必要。

Posted by ブクログ