- 新品
- 書籍
- 書籍
記号と再帰 記号論の形式・プログラムの必然
3,960円
獲得ポイント36P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京大学出版会 |
発売年月日 | 2010/06/23 |
JAN | 9784130802512 |
- 書籍
- 書籍
記号と再帰
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
記号と再帰
¥3,960
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
Wed, 29 Dec 2010 ----------------------------- さて,2010年は理系・情報系の研究者が記号論にかかわる挑戦的な本を立て続けに出版したメモリアルな年であろう. 一つが「コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構...
Wed, 29 Dec 2010 ----------------------------- さて,2010年は理系・情報系の研究者が記号論にかかわる挑戦的な本を立て続けに出版したメモリアルな年であろう. 一つが「コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構成論的アプローチ」谷口忠大(3月発売) であり,もう一冊が「記号と再帰 記号論の形式,プログラムの必然」田中久美子(6月発売)である. ---------------------------- とかいう文章だれか書いてくれないかなぁ・・・(贅沢). ロボカップにかかわられたりしていて,領域的にも近い感じのある先生だ. とはいえ,シンボルグラウンディング問題に関わる記号の意味付けについて議論した私自身の著書とは,内容的にはかなり独立性が高い. Semioticaなど,一流の記号論系の雑誌に発表した内容を,英語で出版した後に,日本語で出版したという本. ざくっと言えば,「プログラミング言語の記号論」だ. プログラミング言語の諸相を軸にしながら,記号論的な議論を展開する. プログラミング言語の応用というよりは,プログラミング言語を哲学している感じだ. 故に,自然言語における身体をとおした意味の問題などには,よらず,まさに「レター・文字」としての「記号」を徹底的に論じている感がある. パースの三項的な記号とソシュールの二項的な記号について,対比して論じており,解釈項,サイン(表意体),対象がシニフィアン,シニフェがどう対応するか,などという議論も盛んになされる. しかし,そこでは,記号とはある意味で離散的な表象,ラベルといういみでの記号として捉える傾向がある. 書かれていることはわかるのだが,本書をとおして,なんの問題が解きほぐされたのか・・・.よくわからなかった. 西垣通先生 が「機械情報」 の文脈で本書をどのように評するのか聞いてみたい気がとてもしました. そういう意味でも,哲学的な一冊であった.
Posted by
プログラム言語と記号論の話。人工言語としてのプロラム言語を通して、記号論の本質を探る。逆もまた然り。 プログラミングも記号論もどっちも中途半端に馴染みがあるので、全く理解できないわけではなかったけど、途中からなんだかわからなくなってしまった。読むのにかなり気合が必要。
Posted by
四章あたりまで読んだ。言葉遣いが杜撰な感じ。ソシュールの二元論とか、バースの三元論など、よく知らなかったので勉強になった。あとはざっと目を通したが、面白そうな事が書いてあるとは思えなかった。 三章あたりのプログラミング言語との対比は、無理やりかな。本質的でないような気がする。関数...
四章あたりまで読んだ。言葉遣いが杜撰な感じ。ソシュールの二元論とか、バースの三元論など、よく知らなかったので勉強になった。あとはざっと目を通したが、面白そうな事が書いてあるとは思えなかった。 三章あたりのプログラミング言語との対比は、無理やりかな。本質的でないような気がする。関数名とクラス名を比較して、型の違いを云々するあたりは、なにか勘違いしていると思う。言いたいことはわからなくもないが、たぶん違うことを指摘していると思えた。そういうのが、あちこちにある。 四章のラムダ計算の話は、もともとラムダ計算を考案するとき、記号というものをよく考えているはずなので、いまさらな気がした。「再帰」の話がでてきて、すこし面白くなったが、結局、矮小になる。 プログラミング言語は、計算の表現を工学的に「よく」管理するための仕組み。 まあいいや。この本に触発されていろいろ考えたけど、なんだか虚しい。 再帰といえば、LISPのatomについて、考えるべき。シニフィアンであると同時にシニフィエである、稀な概念。
Posted by