1,800円以上の注文で送料無料

シャティーラの四時間
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

シャティーラの四時間

ジャンジュネ【著】, 鵜飼哲, 梅木達郎【訳】

追加する に追加する

シャティーラの四時間

定価 ¥2,200

1,540 定価より660円(30%)おトク

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 インスクリプト
発売年月日 2010/06/25
JAN 9784900997295

シャティーラの四時間

¥1,540

商品レビュー

4.4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『ガザに地下鉄が走る日』で紹介されていたので手に取った。エクリチュールであり、ルポルタージュ。 ジュネの「シャティーラの四時間」は全体の四分の一くらいだろうか。その他、「ジャン・ジュネとの対話(ジャン・ジュネ+リュディガー・ヴィッシェンバルト+ライラ・シャヒード・バラーダ/梅木達郎訳)」、「〈ユートピア〉としてのパレスチナ─ジャン・ジュネとアラブ世界の革命(鵜飼哲)」、「生きているテクスト─表現・論争・出来事(鵜飼哲)」、その他パレスチナ国民憲章(早尾貴紀訳)/地図/パレスチナ関連年表などが収録されている。 「シャティーラの四時間」はあまりにも凄惨な虐殺の現場、おびただしい死、死体、腐乱、蠅というものと、フェダイーンたちの周りを囲む、太陽、自由、生と美がエクリチュールとして表現されている。なるほどこういう形でなら、言語化はできるのだな。 後半紹介されている、「エクリチュールはようやくそれを、この死を言うことに役立とう。書くこと―それをつかもうとするたびに思考が崩れてしまう、この極限的な現実と向き合うこと。そして事実、シャティーラの語り手は死の後を追いかけ、死を狩り出し、死を追いつめ、死と子供のように戯れる、馬跳びや双六ゲームによって、ある死体から他の死体へと導かれながら。」という文章がまさに、という感じ。 …道理は彼らの側にある、私が愛しているのだから。だが不正のためにこの人々が浮浪の民にならなかったとしたら、この人々を私は愛していただろうか。 ... 愛(アムール)と死(モール)。この二つの言葉はそのどちらかが書きつけられるとたちまちつながってしまう。シャティーラに行って、私ははじめて、愛の猥褻と死の猥褻を思い知った。愛する体も死んだ体ももはや何も隠そうとしない。さまざまな体位、身のよじれ、仕草、合図、沈黙までがいずれの世界のものでもある …ベイルートからの帰途、ダマスの空港で、イスラエルの地獄を逃れてきた若いフェダイーンに私は出会った。年は十六、七だった。皆笑っていた。アジュルーンにいたフェダイーンにそっくりだった。彼らのように、この少年たちも死ぬのだろう。国を求める闘いは満たすことができる、実に豊かな、だが短い人生を。思い出そう、これは『イーリアス』でアキレウスがする選択なのだ。 ジュネのフェダイーンに対する眼差しは、優しさと愛に満ちている。戦士たちに対する愛が。 「ジャン・ジュネとの対話」も面白かった。 イメージの問題。虐殺のイメージと、それをデモによって対外的に払拭しようと、個人の良心の呵責からも逃れようとするイスラエル。 「<ユートピア>としてのパレスチナ」 …パレスチナ人に対する彼の「愛」とともに、政治は再び美学化されたのだろうか。それとも芸術が、かつてない形で政治化されたのであろうか。この問いが問われる<場>がもはや西洋ではなくアラブ・オリエントであるとき、とりわけ<パレスチナ>と呼ばれるとき、この問い自体が蒙る変形のことを、ジュネを読み続けつつ、私たちはさらに考え続けなければならない… 『愛する虜』も読まなくてはいけません

Posted by ブクログ

2012/12/02

高橋源一郎氏の『非常時のことば』で知って手に入れた本。鵜飼哲氏が解説で紹介しているジェローム・アンキンスの評、「死と子供のように戯れる、馬跳びや双六ゲームによって、ある死体から他の死体へと導かれながら」という言葉が、まさに的確に、この文章の特異な魅力を伝えている。うつくしく、おぞ...

高橋源一郎氏の『非常時のことば』で知って手に入れた本。鵜飼哲氏が解説で紹介しているジェローム・アンキンスの評、「死と子供のように戯れる、馬跳びや双六ゲームによって、ある死体から他の死体へと導かれながら」という言葉が、まさに的確に、この文章の特異な魅力を伝えている。うつくしく、おぞましくも、激しく心をわしづかみにする。シャティーラキャンプの虐殺の現場を歩いて、このような文章を書きのこすような人間が、ほかにいるだろうか。 最近、人文系のムズカシイ文章をさっぱり受け付けなくなっているので、正直、鵜飼哲氏の論考はほとんど理解できていないのだけど、ジュネの中で「政治」と「美学」が不可分なかたちで絡み合っていたことは、なんとなくわかる。このテキストを上演する試みがいくつもなされているというのは興味深い。それぞれの演出家は、死者たちの声にどのような肉体をあたえようとしているのだろう。ぜひ見てみたいものだ。

Posted by ブクログ

2011/09/02

美しさはそこにはない、というのも現象であるからだ。 観る者を魅了し、恍惚とさせる。優美な圧倒とでもいうものだ。 死も、また、そうだ。現象である。 現象である、ということの含意は 体験されて初めて意味をなすものだということだ。 言い方を変えれば、安全に観察することが許されず、 常...

美しさはそこにはない、というのも現象であるからだ。 観る者を魅了し、恍惚とさせる。優美な圧倒とでもいうものだ。 死も、また、そうだ。現象である。 現象である、ということの含意は 体験されて初めて意味をなすものだということだ。 言い方を変えれば、安全に観察することが許されず、 常に巻き込まれてしまうものだ。 ジュネのことはよく知らない。 知らないが、特異な類のシャーマンではないか。 死体ではなく、死を、死体に潜む死を、潜む虐殺を そのままに提出しようとする。 そのおかげで我々はこのことについて 何か話すことができるような気がしてしまう。 連帯感などとは程遠いが、死を体験した当事者であるからだ。 ヨーロッパでも論争になったらしいが、うなずける話だ。 「こんな面倒なものを書きやがって!」 こんなものの当事者になど別になりたくもない、というのに。 けれども、知ってしまえばもう遅い。 そして、嫌になるくらい、美しい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品