![精神の歴史-近代日本における二つの言語論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001633/0016332577LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-00
精神の歴史-近代日本における二つの言語論
![精神の歴史-近代日本における二つの言語論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001633/0016332577LL.jpg)
定価 ¥6,160
3,355円 定価より2,805円(45%)おトク
獲得ポイント30P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 鍬谷書店 |
発売年月日 | 2009/06/01 |
JAN | 9784903426259 |
- 書籍
- 書籍
精神の歴史-近代日本における二つの言語論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
精神の歴史-近代日本における二つの言語論
¥3,355
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
「言葉は、いかにして出来事に生成するのか」というのが本書のテーマである。本書は、一応、歴史学の研究書だが、その射程は哲学、文学にまで及んでおり、非常に内容は高度である。言葉=リプレゼンテーションではない、言葉=出来事であるような言葉の使用が、日本の近代史上に存在したというのが本書...
「言葉は、いかにして出来事に生成するのか」というのが本書のテーマである。本書は、一応、歴史学の研究書だが、その射程は哲学、文学にまで及んでおり、非常に内容は高度である。言葉=リプレゼンテーションではない、言葉=出来事であるような言葉の使用が、日本の近代史上に存在したというのが本書の結論である。ただ、本書の内容が高度すぎ、理解が追い付かないせいもあり、言葉=出来事というのが、自分には今一つピンとこなかった。「解体新書」のエピソードはイメージしやすく興味深かった。
Posted by