- 中古
- 書籍
- 書籍
よくわかる渋滞学 図解雑学
定価 ¥1,485
1,375円 定価より110円(7%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ナツメ社 |
発売年月日 | 2009/08/10 |
JAN | 9784816347412 |
- 書籍
- 書籍
よくわかる渋滞学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
よくわかる渋滞学
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
3.7
12件のお客様レビュー
意外と物理や数学の数式や専門用語が出てきて読み切れなかった。 サグで速度を落とさない 前の車両と間隔を開ける 前に渋滞があるときには70km/hで走るなど
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自動車だけでなく、情報通信や山火事などにも渋滞の考えを使えるのは面白いと思った。また、渋滞を起こさないためには一人一人が渋滞を起こさないようにすれば良いと、囚人のジレンマ的に考察できるのも面白かった。
Posted by
人や車や物の流れをモデル化して数理的に扱って一定の理論を得る,っていうのはとてもまっとうなやり方だし,それが丁寧に解説されてはいるけど,江戸しぐさが出てきゃうのは台無し感ある。 数理科学の考え方を広く一般に普及させたいという姿勢は分かるんだけど,その手段としていかにも怪しげな江戸...
人や車や物の流れをモデル化して数理的に扱って一定の理論を得る,っていうのはとてもまっとうなやり方だし,それが丁寧に解説されてはいるけど,江戸しぐさが出てきゃうのは台無し感ある。 数理科学の考え方を広く一般に普及させたいという姿勢は分かるんだけど,その手段としていかにも怪しげな江戸しぐさみたいのを東大教授が無批判に“利用”してしまうのは,脇が甘いとしか…。 8年ほど前の本なので江戸しぐさの援用は撤回済みかと思ったけど,そうでもないようですね↓ "西成:江戸時代では、狭い道を通りすぎるとき「傘かしげ」という風習がありました。…同じく「肩ひき」という風習もあって…こういった人を気遣う所作を「江戸しぐさ」といって、大人が子供に教えるたしなみだったんですよ" http://www.mujicology.jp/taidan/lilico/02/
Posted by