1,800円以上の注文で送料無料

フラナリー・オコナー全短篇(下) ちくま文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-16-01

フラナリー・オコナー全短篇(下) ちくま文庫

フラナリーオコナー【著】, 横山貞子【訳】

追加する に追加する

フラナリー・オコナー全短篇(下) ちくま文庫

定価 ¥1,540

1,430 定価より110円(7%)おトク

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(月)~5/3(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2009/04/10
JAN 9784480425928

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(月)~5/3(土)

フラナリー・オコナー全短篇(下)

¥1,430

商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/20

主に米国文学を手に取るなかで思いがけず本書と出会い、フラナリー・オコナーの存在を知った。人間の内奥に潜む醜さを率直且つ的確に表現する文筆力にはただただ驚くばかり。なかでも知能指数高く信仰心の厚い非行少年と神を否定するカウンセラーの対峙を描く「障害者優先」は短篇小説とは思えぬ深遠さ...

主に米国文学を手に取るなかで思いがけず本書と出会い、フラナリー・オコナーの存在を知った。人間の内奥に潜む醜さを率直且つ的確に表現する文筆力にはただただ驚くばかり。なかでも知能指数高く信仰心の厚い非行少年と神を否定するカウンセラーの対峙を描く「障害者優先」は短篇小説とは思えぬ深遠さ。著者が難病により若くして逝去されたのが惜しまれてならない

Posted by ブクログ

2023/06/11

人間の悪い箇所に焦点をしぼって表現しているので読んでいるといやな感情しか湧いてこない、しかし面白いというのには違うかもしれないがなぜか読み続けてします。不思議な魅力のある短編集です。 登場人物の描き方は悪意しかないがその中に真実が紛れていることが驚きです。例えば『パートリッジ祭...

人間の悪い箇所に焦点をしぼって表現しているので読んでいるといやな感情しか湧いてこない、しかし面白いというのには違うかもしれないがなぜか読み続けてします。不思議な魅力のある短編集です。 登場人物の描き方は悪意しかないがその中に真実が紛れていることが驚きです。例えば『パートリッジ祭』のシングルトンをこのように表現しています、「シングルトンの顔写真だけが独特だった。幅があるくせに骨張っていて、暗い表情だ。片方の目が、もういっぽうにくらべると大きくてまるい。そのまるいほうの目には、実行する意志をもつ人、自分自身として存在する権利のためには進んで苦痛に耐える人の沈着さが宿っている。カルフーンはそのように見た。ふつうのかたちをした目のほうには慎重な軽蔑がひそんでいたが、その表情には全体として、まわりの狂気のせいでついに発狂させられた者の苦悶が現れていた」シングルトンは悪人だが、信念を前ったいな曲げない男であることがわかる。主人公のカルフーンもわかっているくせに、根拠のない自信をもって面会したために痛い目にあってします。一瞬にして自我が崩壊するさまは悲劇です。 この短編集を読んでいると人間は簡単には変わらないことがよくわかってきます。条件付きの良心を振りまくところは、現在でもまったく同じです。『すべて上昇するものは一点に集まる』ではジュリアンの母親は自分の生活が落ちぶれているのは、黒人が権利を主張して白人の生活エリアで我が物顔で振る舞っているからだと考えています。思いっきり差別主義者なのに、私は黒人の権利を認めますみたいなことを言ってるところはなんか憎たらしいです。あと、黒人の子供は白人の子供よりかわいいみたいなことをしゃべっているのですが、こうゆう人はいまでもいるよねと言う感じがします。バスで同情する黒人女性がジュリアンの母親と同じ帽子をかぶって登場するところは、めちゃくちゃ笑える面白い箇所です。笑いながらも、私も差別主義者ではないと思いながらも、なにか条件付けていないかと思い返して嫌な気分になってします。そこらへんがフラナリー・オコナーの小説の恐ろしさです。

Posted by ブクログ

2019/11/10

「森の景色」がいちばんすごかった、すべての行が物語を押し進め、われわれを取り囲み、蜘蛛の巣のように張り巡らされ、最後身動きを取れなくする。その結果としての殺し。 初期のものと比べると圧倒的に後期の作品のほうが緊迫感というか、にじり寄って詰めかけてくるような切迫感があるし、ラストも...

「森の景色」がいちばんすごかった、すべての行が物語を押し進め、われわれを取り囲み、蜘蛛の巣のように張り巡らされ、最後身動きを取れなくする。その結果としての殺し。 初期のものと比べると圧倒的に後期の作品のほうが緊迫感というか、にじり寄って詰めかけてくるような切迫感があるし、ラストもバチィっと決まっている。 「障害者優先」「パーカーの背中」もすごくよかった…

Posted by ブクログ