1,800円以上の注文で送料無料

マイナス50℃の世界
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

マイナス50℃の世界

米原万里(著者), 山本皓一(著者)

追加する に追加する

マイナス50℃の世界

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 清流出版
発売年月日 2007/01/09
JAN 9784860291891

マイナス50℃の世界

¥220

商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/14

昔、図書館でチラ読みして行ってみたいと思ったけれど、きちんと読んでみたいなと思って再び手に取った。 当日は米原万里さんがどういう方かも知らなかったけれど、いくつかの短編を読んでいる。あの面白い文章を書く人だ、と…。 本書は小学生を意識して書かれているから、平易でわかりやすい。け...

昔、図書館でチラ読みして行ってみたいと思ったけれど、きちんと読んでみたいなと思って再び手に取った。 当日は米原万里さんがどういう方かも知らなかったけれど、いくつかの短編を読んでいる。あの面白い文章を書く人だ、と…。 本書は小学生を意識して書かれているから、平易でわかりやすい。けれど、サハ共和国の魅力は存分に伝わってくる。居住霧なんて初耳。空港の離発着条件にもビックリ。世界が違いすぎる。 今までの私が経験した最低気温は確かモンゴルのマイナス35度。あれを暖かいと評する人々がいるんだなぁ…。

Posted by ブクログ

2023/07/29

米原万里の処女作。’85年「毎日小学生新聞」連載に増補。テレビ企画で二百年前の大黒屋光太夫の跡をたどり椎名誠らと、極北ヤクート共和国に滞在取材/男たちの冬に一番の娯楽は釣り。結氷に穴を開けて疑似餌を垂れる…餌を付ける作業、現地人は素手でやるがスタッフは手袋二重にしても凍える/市の...

米原万里の処女作。’85年「毎日小学生新聞」連載に増補。テレビ企画で二百年前の大黒屋光太夫の跡をたどり椎名誠らと、極北ヤクート共和国に滞在取材/男たちの冬に一番の娯楽は釣り。結氷に穴を開けて疑似餌を垂れる…餌を付ける作業、現地人は素手でやるがスタッフは手袋二重にしても凍える/市の中央には川幅18kmのレナ川が六から九月のあいだ流れ木材や鉱物資源の輸送に役立つが、十月には結氷が始まり12月に固まり終わると製氷して氷上道路、四月には暖かくなって流氷化/夏の平均気温は1℃だが、最高気温は38℃にもなる束の間の夏

Posted by ブクログ

2020/08/25

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA80600057

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品