1,800円以上の注文で送料無料

ドストエフスキーの人間力 新潮文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

ドストエフスキーの人間力 新潮文庫

齋藤孝【著】

追加する に追加する

ドストエフスキーの人間力 新潮文庫

定価 ¥481

110 定価より371円(77%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2008/05/28
JAN 9784101489230

ドストエフスキーの人間力

¥110

商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/06/26

本好きにとって必読書と言われているドストエフスキー作品ですが、暗くて難解で不幸にあふれているドストエフスキー作品にはなかなか親しみを持てないまま。 それでも、その良さを理解したい気持ちがあり、なにかとっかかりがないかと読んでみた本。 著者の齋藤先生はドストエフスキーが一番好きな...

本好きにとって必読書と言われているドストエフスキー作品ですが、暗くて難解で不幸にあふれているドストエフスキー作品にはなかなか親しみを持てないまま。 それでも、その良さを理解したい気持ちがあり、なにかとっかかりがないかと読んでみた本。 著者の齋藤先生はドストエフスキーが一番好きな作家で偏愛しているそうですが、それは作中の登場人物が、みんないろいろな形で「行き過ぎた」、ヒステリックな人たちだからだそう。 その不条理さと激しさに苦手意識を感じている私にとって、新鮮な見方です。 著者は、登場人物をいつくしみ愛しているわけではなく、人間的には全く何の魅力もない彼ら「どうしようもない人々」の過剰なエネルギーを偏愛しているのだそう。 その理由が「こんなどうにもならない人たちでも世に存在していいのだとわかると、とても楽になる」というのですから、ドラスティックで面白い考え方です。 でもそう考えることで、ドストエフスキー作品を私のように「引いて」ではなく「面白がって」読むのは、結果的に楽しい読書ができており、プラスの効果が上がっています。 さっそく著者に見習って、行き過ぎたキャラクターたちを楽しみながら、眺めるように読んでみようと思います。 興奮状態がほぼ最初から最後まで続くような、ある意味異常すぎる作品群。それを「祝祭空間が生まれる」と表現する著者。 物事のとらえ方のように、小説は読み方ひとつでずいぶん印象が変わってくるもの。それによって理解力も変わってきます。 ようやくドストエフスキー作品をエンジョイできそうな糸口が見えてきました。

Posted by ブクログ

2015/11/04

ドストエフスキーの作品に登場する人物を取り上げ、そのアクの強い「人間」の姿について論じている本です。 ドストエフスキーの作品世界と言えば、キリスト教やロシアの「大地」といったテーマがすぐに思いつきますが、著者の視線はただ「人間」だけに向けられています。マルメラードフの卑屈さをは...

ドストエフスキーの作品に登場する人物を取り上げ、そのアクの強い「人間」の姿について論じている本です。 ドストエフスキーの作品世界と言えば、キリスト教やロシアの「大地」といったテーマがすぐに思いつきますが、著者の視線はただ「人間」だけに向けられています。マルメラードフの卑屈さをはじめとする登場人物たちは、それぞれの「癖」を「技」にまで突き詰める「過剰な人」であり、そんな彼らが互いに出会うことで、ドストエフスキーの作品世界をカーニヴァル的な祝祭空間に化していくのだと著者は語っています。 宮沢賢治とともに、著者が若い頃からどうしても本を書きたいと考えていたというドストエフスキーを扱った本書は、著者の数多くの本の中でも読者をぐいぐい引っぱっていく力に満ちており、ドストエフスキーの作品世界への優れた手引きになっているのではないかと思います。ただ、本書の中でドストエフスキーの作品に登場するアクの強い人物たちを語っている著者の姿と、テレビの中でいつもニコニコしている著者の姿がなかなか折り合いがつかず、どことなく落ち着かない気分にさせられたのも事実ですが。

Posted by ブクログ

2014/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドストエフスキーの著作に出てくる「過剰な人々」の面白さを解説するという、斉藤孝では異色作。「過剰性」=人間のパワーであり、これを理解するこ事は=人間を理解する事であると。過剰な人々は、どうしようもなく、一緒に付き合うにはクセが強すぎるわけですが、人間がエネルギーを失っている、今の日本では、こういう「クセを味わう」という事が必要であると…。なるほど。 先日読んだ、佐藤優の「功利主義者の読書術」でもドストエフスキーの著作が紹介されており、そろそろ読もうかと思っていた矢先。ドストエフスキーを読むにあたっての、なかなか面白い指南書になりそうです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品