![家蝿とカナリア 創元推理文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001582/0015821617LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-14-07
家蝿とカナリア 創元推理文庫
![家蝿とカナリア 創元推理文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001582/0015821617LL.jpg)
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京創元社 |
発売年月日 | 2002/09/24 |
JAN | 9784488168049 |
- 書籍
- 文庫
家蝿とカナリア
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
家蝿とカナリア
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.9
12件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
精神科医ウィリング5作目。 「家蠅とカナリア」というタイトルを聞いて、 無意識にカナリアの方が重要な手がかりだろうと推測して 読み進めていたらしい。 蠅は何か甘い物の手がかりだろうと見当がついたし、 カナリアの方がかわいいし、 歌を歌うし、 駕籠から出されていたのが謎めいていたので、 惹き込まれていた。 ただ、それが心理的な手がかりだったことには、 ちょっとがっかりした。 1年前の車の事故の身代わりも、 犯人の動機というか愛情も想像がつくだろうに、 気付いていなかったので、 カナリアに引っ張られ過ぎた気がする。 NYの華の一つ、演劇の舞台が殺人現場で面白かった。
Posted by
第二次大戦下のブロードウェイ。とある老舗の劇場で、芝居の本番中に死体役の男が殺され、本物の死体になっていた。容疑者は劇中で死体役に近づく機会があった恋人役・警官役・医者役の三人。衣装デザイナーのポーリーンと共にこの芝居を観ていた精神分析学者ベイジル・ウィリングは、その鋭い観察眼と...
第二次大戦下のブロードウェイ。とある老舗の劇場で、芝居の本番中に死体役の男が殺され、本物の死体になっていた。容疑者は劇中で死体役に近づく機会があった恋人役・警官役・医者役の三人。衣装デザイナーのポーリーンと共にこの芝居を観ていた精神分析学者ベイジル・ウィリングは、その鋭い観察眼と巧みな会話術で関係者たちの秘密を暴いていく。真犯人へのヒントは、血のついた刃ではなくナイフの柄にばかり止まる蝿と、刃物研磨店に押し入って店のカナリアを籠から逃がした夜盗の心理だった。 初ヘレン・マクロイ。深町訳も手伝ってか、この人めちゃくちゃ文章が上手い。劇場の舞台裏から客席への移動や、屋上を介して隣り合ったビル群を行き来できるブロードウェイのごちゃついた街並みを、さらりと把握させる〈場〉の説明が巧み。それにこれは私の好みだけど、登場人物が着ている服の描写をしっかりしてくれる。心理学者が探偵役なのもあり、髪型や服装、部屋の調度を通じたキャラクター造形がいきいきしていて、関係者みんなにそれなりの愛着を感じてしまう。 探偵役のウィリングは、心理学を駆使した動機中心の捜査という繋がりで法水麟太郎を一瞬連想させるが、法水と違ってウィリングは他人からの引用を良しとしない実践派だ。読者にもわかるヒントを散りばめながら、状況証拠の積み重ねで舞台上で死んだ男の身元を暴くところは、ホームズ的なやり口だと言える。しかし関係者の警戒心を解き、口を滑らせるよう促す会話術の上手さでは、完全にウィリングが上をいく。そんな彼が手を焼くのは、彼以上に巧みで〈芸術的〉な演技力を身につけた真犯人である。 この事件は関係者のほとんどが舞台での演技経験を持ち、大小の秘密を抱えていることで複雑になっている。ウィリングは役者の演技を見抜き、その芝居が何を隠すためのものかを見抜くが、自分が見抜いたことは秘密にする。ウィリング自身も精神分析学を身につけた厄介な役者なのだ。そうやってコントロールされた情報の開示タイミングも上手い。最終章の直前に真犯人が明かされるときには、その動機に深く納得させられていた。 ミステリーとしての面白さと別に、キャラクター造形の魅力がある。成り上がりの俗物女優ウォンダ、群を抜いて芝居が上手いが逮捕歴がある皮肉屋のレナード、金策に忙しい興行主のミルハウなど、戦中のショービジネスの世界を書いた小説としても楽しんだ。特に好きだったのはマーゴ。役者じゃないのにウィリングを驚かせるポーカーフェイスの持ち主で、本書の前半を引っ張るのがウォンダの俗っぽい魅力だとすれば、後半の推進力はマーゴの掴みきれないミステリアスさだろう。 アクシデントで芝居が止まる、しかし資金を調達するためには興行を続けなければ、という状況が今と重なった。ブロードウェイの街全体のネオンが消える消灯演習に、戦争のある世界におけるエンターテイメントを思った。
Posted by
マクロイ作品はやはり人物造形が面白い。特に女性。それぞれの個性が光り、ひとつの作品の中で上手い対比で書き分けられている。 ベイジル博士が見抜く心理的要素も、本作では舞台俳優達が相手とあっていつも以上に面白く、事件そのもの(は幾分中弛み)よりも登場人物とその心理でたっぷり読ませて...
マクロイ作品はやはり人物造形が面白い。特に女性。それぞれの個性が光り、ひとつの作品の中で上手い対比で書き分けられている。 ベイジル博士が見抜く心理的要素も、本作では舞台俳優達が相手とあっていつも以上に面白く、事件そのもの(は幾分中弛み)よりも登場人物とその心理でたっぷり読ませてくれた。 ただやはり、家蝿とカナリアが指し示すモノはちょっと弱い気がするし、それをタイトルにしてしまうのもどうかな…とは思うが。
Posted by