1,800円以上の注文で送料無料

家蝿とカナリア の商品レビュー

3.9

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

精神科医ウィリング5作目。 「家蠅とカナリア」というタイトルを聞いて、 無意識にカナリアの方が重要な手がかりだろうと推測して 読み進めていたらしい。 蠅は何か甘い物の手がかりだろうと見当がついたし、 カナリアの方がかわいいし、 歌を歌うし、 駕籠から出されていたのが謎めいていたので、 惹き込まれていた。 ただ、それが心理的な手がかりだったことには、 ちょっとがっかりした。 1年前の車の事故の身代わりも、 犯人の動機というか愛情も想像がつくだろうに、 気付いていなかったので、 カナリアに引っ張られ過ぎた気がする。 NYの華の一つ、演劇の舞台が殺人現場で面白かった。

Posted byブクログ

2020/04/19

第二次大戦下のブロードウェイ。とある老舗の劇場で、芝居の本番中に死体役の男が殺され、本物の死体になっていた。容疑者は劇中で死体役に近づく機会があった恋人役・警官役・医者役の三人。衣装デザイナーのポーリーンと共にこの芝居を観ていた精神分析学者ベイジル・ウィリングは、その鋭い観察眼と...

第二次大戦下のブロードウェイ。とある老舗の劇場で、芝居の本番中に死体役の男が殺され、本物の死体になっていた。容疑者は劇中で死体役に近づく機会があった恋人役・警官役・医者役の三人。衣装デザイナーのポーリーンと共にこの芝居を観ていた精神分析学者ベイジル・ウィリングは、その鋭い観察眼と巧みな会話術で関係者たちの秘密を暴いていく。真犯人へのヒントは、血のついた刃ではなくナイフの柄にばかり止まる蝿と、刃物研磨店に押し入って店のカナリアを籠から逃がした夜盗の心理だった。 初ヘレン・マクロイ。深町訳も手伝ってか、この人めちゃくちゃ文章が上手い。劇場の舞台裏から客席への移動や、屋上を介して隣り合ったビル群を行き来できるブロードウェイのごちゃついた街並みを、さらりと把握させる〈場〉の説明が巧み。それにこれは私の好みだけど、登場人物が着ている服の描写をしっかりしてくれる。心理学者が探偵役なのもあり、髪型や服装、部屋の調度を通じたキャラクター造形がいきいきしていて、関係者みんなにそれなりの愛着を感じてしまう。 探偵役のウィリングは、心理学を駆使した動機中心の捜査という繋がりで法水麟太郎を一瞬連想させるが、法水と違ってウィリングは他人からの引用を良しとしない実践派だ。読者にもわかるヒントを散りばめながら、状況証拠の積み重ねで舞台上で死んだ男の身元を暴くところは、ホームズ的なやり口だと言える。しかし関係者の警戒心を解き、口を滑らせるよう促す会話術の上手さでは、完全にウィリングが上をいく。そんな彼が手を焼くのは、彼以上に巧みで〈芸術的〉な演技力を身につけた真犯人である。 この事件は関係者のほとんどが舞台での演技経験を持ち、大小の秘密を抱えていることで複雑になっている。ウィリングは役者の演技を見抜き、その芝居が何を隠すためのものかを見抜くが、自分が見抜いたことは秘密にする。ウィリング自身も精神分析学を身につけた厄介な役者なのだ。そうやってコントロールされた情報の開示タイミングも上手い。最終章の直前に真犯人が明かされるときには、その動機に深く納得させられていた。 ミステリーとしての面白さと別に、キャラクター造形の魅力がある。成り上がりの俗物女優ウォンダ、群を抜いて芝居が上手いが逮捕歴がある皮肉屋のレナード、金策に忙しい興行主のミルハウなど、戦中のショービジネスの世界を書いた小説としても楽しんだ。特に好きだったのはマーゴ。役者じゃないのにウィリングを驚かせるポーカーフェイスの持ち主で、本書の前半を引っ張るのがウォンダの俗っぽい魅力だとすれば、後半の推進力はマーゴの掴みきれないミステリアスさだろう。 アクシデントで芝居が止まる、しかし資金を調達するためには興行を続けなければ、という状況が今と重なった。ブロードウェイの街全体のネオンが消える消灯演習に、戦争のある世界におけるエンターテイメントを思った。

Posted byブクログ

2017/04/13

マクロイ作品はやはり人物造形が面白い。特に女性。それぞれの個性が光り、ひとつの作品の中で上手い対比で書き分けられている。 ベイジル博士が見抜く心理的要素も、本作では舞台俳優達が相手とあっていつも以上に面白く、事件そのもの(は幾分中弛み)よりも登場人物とその心理でたっぷり読ませて...

マクロイ作品はやはり人物造形が面白い。特に女性。それぞれの個性が光り、ひとつの作品の中で上手い対比で書き分けられている。 ベイジル博士が見抜く心理的要素も、本作では舞台俳優達が相手とあっていつも以上に面白く、事件そのもの(は幾分中弛み)よりも登場人物とその心理でたっぷり読ませてくれた。 ただやはり、家蝿とカナリアが指し示すモノはちょっと弱い気がするし、それをタイトルにしてしまうのもどうかな…とは思うが。

Posted byブクログ

2013/09/26

さすがに深町眞理子さんの訳だけあって、大変読みやすく、これだけで星五つにしたいくらいだ。時代は第二次大戦中だが、古さを感じさせない。これは訳の旨さだと思う。 著者はホームズを愛読したとのことで、探偵役の主人公の謎解きの展開がホームズのそれと酷似しているのはご愛嬌だが、人物造形が優...

さすがに深町眞理子さんの訳だけあって、大変読みやすく、これだけで星五つにしたいくらいだ。時代は第二次大戦中だが、古さを感じさせない。これは訳の旨さだと思う。 著者はホームズを愛読したとのことで、探偵役の主人公の謎解きの展開がホームズのそれと酷似しているのはご愛嬌だが、人物造形が優れているため、非常に引き込まれる。 唯一けちをつけるとすれば、「家蝿とカナリア」という邦題だろうか。気持ちはわかるけれど、原題であるCue for Murderに忠実に「殺人へのキュー」とかにしたほうがよっぽどよいと思うのだけど。

Posted byブクログ

2013/04/24

題名の通り家蝿とカナリアが事件のカギを握る。この文句が読む動機となったが、実際にはちょっと無理がない?文体自体は読みやすかった。

Posted byブクログ

2012/02/24

1942年、アメリカ作品。これは...久々に読み終えるのに 苦戦した作品。時代背景やいかにもアメリカ...というか 海外翻訳ものっといった感じ全開の文章や言い回しや、 登場人物達の会話...そしてその登場人物が、サラリと 頭に入ってこず、さほどの分量ではないのに、1週間も かかっ...

1942年、アメリカ作品。これは...久々に読み終えるのに 苦戦した作品。時代背景やいかにもアメリカ...というか 海外翻訳ものっといった感じ全開の文章や言い回しや、 登場人物達の会話...そしてその登場人物が、サラリと 頭に入ってこず、さほどの分量ではないのに、1週間も かかってしまいました。 作品の問題ではなく、自分の問題なので書く必要も ないとは思いますが、もう中盤は惰性と意地と努力 をもって、文字を追っていたんですが、流石に 謎解きの核になる手掛かりやヒントが出てきた 辺りから、ようやく概要が掴めてきて、その クライマックスの謎解きになる犯人と探偵役の 「ベイジル博士」との対峙はミステリならではの 面白さだった...と思いますw。 やはり自分にとって翻訳ものは未だに 苦手意識もあってか、一旦手こずって止まって しまうと、読み終えるのが精一杯で作品を 楽しめるまでのレベルに達してないんだなー。 精進、精進。

Posted byブクログ

2010/06/07

劇の上演中、観客の目の前で殺人を行うという大胆な殺人者。 殺された人間が、舞台上で死にそうになっている人間を演じていたものだから誰も気づかない、という設定がおもしろい(といったら不謹慎ですが)。 劇中、被害者に近づいたのは3人しかおらず、舞台の状況から見ても容疑者は3人。それぞ...

劇の上演中、観客の目の前で殺人を行うという大胆な殺人者。 殺された人間が、舞台上で死にそうになっている人間を演じていたものだから誰も気づかない、という設定がおもしろい(といったら不謹慎ですが)。 劇中、被害者に近づいたのは3人しかおらず、舞台の状況から見ても容疑者は3人。それぞれ動機があるようなないような…。 明らかなミスリードを誘うような仕掛けはなく、その分正統派な感じがしました。 タイトルどおり、ハエとカナリアが殺人事件の鍵を握っているのですが、そのへんは「ほんとかなぁ」という気もしないでもありません。(本当だったらごめんなさい) ベイジルという精神分析学者が謎解き役なのですが、特にカナリアについての結論は「まぁ、いいんだけど…」といったかんじ(笑) でも、俳優たち含め舞台関係者の織り成す人間関係や、彼らの行動、考え方、芝居に対する態度、才能…といった演劇特有の世界の描写や、ちょっとした街の雰囲気の描写(バーとかかっこいい)など、読みどころはたくさんあると思います。 おもしろかった。 2010/6/6 読了

Posted byブクログ

2010/02/15

強盗に押し入り店のカナリアを逃がし逃走した犯人。劇場で演じられる劇中で殺害された謎の男。謎の台本。  2010年1月26日購入  2010年2月10日読了

Posted byブクログ

2010/01/24

洋モノは登場人物の名前が覚えにくくて敬遠していたけど、久しぶりに読んでよかったと思える1冊。 最後まで犯人が分からず、でもたくさんの伏線がちりばめられていてちゃんとラストが納得できる。 これぞ、正統派!!!

Posted byブクログ

2009/10/04

中学だか高校だかの頃に読んだので、もはや内容は雲の彼方。 でも、ラストの書き方が上手かった事は今でも覚えている。 それしか覚えてないや(笑)

Posted byブクログ