- 中古
- 書籍
- 書籍
脱学校の社会
定価 ¥1,870
1,375円 定価より495円(26%)おトク
獲得ポイント12P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京創元社 |
発売年月日 | 1977/10/20 |
JAN | 9784488006884 |
- 書籍
- 書籍
脱学校の社会
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
脱学校の社会
¥1,375
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
21件のお客様レビュー
1ページ目から圧倒され感動で前に進めなかった。 学習=学校に通うとなっている今の社会はおかしい。それにつきる本だった。 本当の学びとは、自発的であり、それの有無によって差別されるものではあってはいけない。
Posted by
世の中のフレームワークを疑い、根底から再編成を試みるアグレッシブな一冊でした。 「学校」の改革というよりは、学校化した社会全体のシステムに対する警鐘であり、その現実感はともかく、説得力は感じました。 常識に凝り固まった頭をグリグリ揉み込まれるような、刺激強めの一冊です。
Posted by
何でもやすやすと学べるということは、子どもにとって破滅の原因となる。やすやすと学べるということこそ、子どもがなに一つ学んでいない証拠。書物は知りもしないことについて語ることを教えるだけだ。 ▼ある真実それ自体を教えることよりも、真実を見出す方法を教えることが大切。▼人間に自然に備...
何でもやすやすと学べるということは、子どもにとって破滅の原因となる。やすやすと学べるということこそ、子どもがなに一つ学んでいない証拠。書物は知りもしないことについて語ることを教えるだけだ。 ▼ある真実それ自体を教えることよりも、真実を見出す方法を教えることが大切。▼人間に自然に備わっている情操が開花する前に、道徳やルールを教え込むと人間性を歪めてしまう。文明人は制度に束縛されている。ルソー『エミール』1762 中世社会では「子ども」は大人と同様の服装をし、仕事をし、遊びをする「小さな大人」だった。「小さな大人」の社会化は徒弟修業など、社会全体によって行われていた。しかし近代社会になり、「小さな大人」の社会化は(社会全体によってではなく)学校によって担われるようになり、大人とは区別される「子ども」という概念が生まれた。フィリップ・アリエスAriès『〈子供〉の誕生』1960 プエルト・リコ。学校の生徒は学校が提供するカリキュラム(知識のパッケージ)に支配され、生徒が本来持っている自主的に学ぶ意欲を奪っている。制度化された学校教育により生徒が受け身の消費者にされている。イヴァン・イリイチIllich『脱学校の社会』1970 →官僚制
Posted by