1,800円以上の注文で送料無料

気違い部落周游紀行 冨山房百科文庫31
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-06-02

気違い部落周游紀行 冨山房百科文庫31

きだみのる(著者)

追加する に追加する

気違い部落周游紀行 冨山房百科文庫31

定価 ¥1,540

935 定価より605円(39%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 冨山房
発売年月日 1993/07/08
JAN 9784572001313

気違い部落周游紀行

¥935

商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/30

おすすめ。 #興味深い #日本人論 #考えるヒント 書評 https://naniwoyomu.com/27724/

Posted by ブクログ

2020/11/24

マルセル・モースのもとで人類学を学んだ著者が、戦中から戦後にかけて暮らすことになった山村での人間関係を、エスプリの利いた筆致でえがいた本です。 近代的な社会に生きているつもりの日本人にとって、本書で明かされている閉鎖的な集落の掟が、遠い世界のことであるように思える一方、現在のわ...

マルセル・モースのもとで人類学を学んだ著者が、戦中から戦後にかけて暮らすことになった山村での人間関係を、エスプリの利いた筆致でえがいた本です。 近代的な社会に生きているつもりの日本人にとって、本書で明かされている閉鎖的な集落の掟が、遠い世界のことであるように思える一方、現在のわれわれの行動もこれに類する暗黙の了解に束縛されていることに気づくことになるのではないかと思います。人類学を学んだ著者は、そうした前近代的な社会のしくみをただ批判しているのではなく、現代社会の深層を掘り起こして、普段は忘れ去られているものの今なお根強く存在している構造を明らかにしています。 吉本隆明は、柳田國男などの民俗学に学びつつ、「大衆の原像」という拠点に立って丸山眞男に代表される戦後の啓蒙主義的な社会像に対する批判をおこないましたが、著者は閉鎖的な集落の境界に位置をとることで、吉本が見ようとしていた大衆のとらえがたい性格にせまろうと試みたということができるのではないかと考えます。

Posted by ブクログ

2017/06/18

 挑発的なタイトルであるが内容は古き良き時代のインテリの文章だ。“大学の先生”が戦後すぐに東京を離れて田舎の山村(と言ってもおそらく関東)に住み、村人と共に暮らしてそこで起きたことや見たものを書いている。  普通ならこういう田舎の暮らしは「牧歌的」とか「純粋」とかいう言葉で美化...

 挑発的なタイトルであるが内容は古き良き時代のインテリの文章だ。“大学の先生”が戦後すぐに東京を離れて田舎の山村(と言ってもおそらく関東)に住み、村人と共に暮らしてそこで起きたことや見たものを書いている。  普通ならこういう田舎の暮らしは「牧歌的」とか「純粋」とかいう言葉で美化され、「都会人が失ってしまった大切な心の交流が‥‥」などと描かれることが多い。しかし本書はまったく違う。怠けたり人を出し抜いたりする人間の醜い姿が包み隠さずさらされており、息子が書いた文庫版のあとがきによれば、本書発行後は少々きまずい関係になったようだ。  とはいえ、本書に出てくる人々の醜さは、振り返れば我々にだって備わっているものであり、普段は隠して表に出さないだけで、田舎だろうが都会だろうが関係ない人間の本質だろう。だから、読んでいても彼らに対する嫌悪感はわいてこない。  なんとも評価しづらい本だが、面白いのは面白い。シニカルな笑いがこみあげるが、その笑いの対象は自分も含まれているのは間違いない。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す